【2023年】タイヤカバーおすすめ15選!人気の1本用タイプやフルタイプ、タイヤラックも紹介

紫外線や雨、風、ホコリからタイヤを守ってくれる、おすすめのタイヤカバーを紹介します。タイヤカバーを選ぶ際は、機能や素材はもちろん、使い勝手の良さも大切。この記事でぴったりのタイヤカバーを見つけて、安全なカーライフを送ってくださいね。

タイヤカバーを使うメリットは?

「タイヤカバー」というと、ジープ・ラングラーやジムニーなどのオフロード車のバックドアに付いているスペアタイヤのカバーを連想する人も多いのでは。あのスペアタイヤはいざという時の備えというだけでなく無骨なアイテムとしても機能する優れものですが、タイヤというのはどんなものでも、年中剥き出しにしておくと劣化が進んでしまいます。そのため、ラフに扱われるケースのあるオフロード車のスペアタイヤであっても、カバーで保護されている場合が比較的多いのです。

もう少し掘り下げると、タイヤはゴム製品ですので気温や湿度の変化、それと紫外線に弱いのです。とくに高温多湿な地域の多い日本はタイヤにとってとくに過酷な国の一つ。日常的に路面と接しているタイヤはもちろん、それは使われずに保管されているタイヤにもいえること。使っていないからと言って劣化が進まないわけではありません。

溝が減ってきた時はもちろん、季節の変わり目にさしかかったり、乗り心地や燃費が悪くなってきたりしたら、それはタイヤ交換の時期です。分かりやすい例が、降雪の時期にノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに履き替えるケースですね。スタッドレスタイヤは一年中履かせておくこともできますが、それだといざ冬になった時に溝が浅くなってしまって効果がうまく発揮できないことがあるのであまりおすすめできません。

そこで活躍してくれるのが、「タイヤカバー」。スタッドレスタイヤを始めとする交換用タイヤは保管に気を遣わなければなりませんが、タイヤカバーを装着しておけば劣化が防げますし、保管場所の自由度も飛躍的に高まります。タイヤカバーがあれば、保管の手間を惜しんで一年中同じタイヤを履き続ける必要はありませんし、保管状態に悩むこともないのです。タイヤ保管のネガティブな面を一掃してくれることが、タイヤカバーを使う最大のメリットです。

今回はそんなタイヤカバーについて、厳選したおすすめモデルを紹介するとともに、上手な選び方やタイプ別の解説、さらにはタイヤラックに関する知識まで一挙に網羅していきます。安全運転の源はタイヤから。ぜひチェックしてみてください。

タイヤカバーの種類

タイヤカバーというと、どうしてもオフロード車の背中に付いているタイヤのものを想像しがちですが、実はタイヤカバーには2つ種類があります。それぞれ特徴とおすすめのシチュエーションがあるため、ここで詳しく見ていきましょう。

平積みするなら「フルタイプ」


タイヤの保管方法と聞いて、どんなものを想像されるでしょうか。たいていは、ガレージや倉庫のフロアに横倒しの状態で平積みにしてあるタイヤを思い浮かべるのでは。もちろんそれはオーソドックスな保管方法であり、スペースに余裕がある場合は有効な選択肢です。

その平積みに上手く対応してくれるタイヤカバーは「フルタイプ」と呼ばれます。一般的にイメージされるタイヤカバーとは少し違い、4本まとめてカバーに入れてしまうというのがこのフルタイプのタイヤカバーの大きな特徴。タイヤ全体をすっぽりと覆うことで、様々な外乱・状況変化からタイヤを守ります。

ちなみに、ほとんどのフルタイプのタイヤカバーは、スペース効率を高めるために横倒し状態のタイヤ四本を積み重ねた状態で使う仕様になっています。タイヤを平積みで保管したい人には、機能面でもスペース面でもフルタイプのタイヤカバーがおすすめです。

なお、フルタイプのタイヤカバーはサイズに余裕を持たせていることが多いので、保管するタイヤのサイズによっては少しオーバーサイズになってしまうケースがあります。そうなるとタイヤカバー使用時に中で隙間ができてしまい、タイヤのズレなどの原因になってしまいますので、フルタイプのものを選ぶ際には保管するタイヤにマッチしたサイズのものを見繕ってください。

縦置きしたいなら「1本用タイプ」


タイヤの保管スペースとして広い納屋やガレージ、屋根下などを確保できる人はそこまで多くはないのではないでしょうか。

また、車庫はあってもそこまで空間に余裕が無い、という人が多いというのも一つの現状。

そうしたケースでもタイヤを自宅で保管したい場合は、タイヤを縦にして並べておくのがおすすめです。タイヤは横倒しにするとスペースを取ってしまいますが、縦にすれば一部のスポーツモデルを除けば意外とスッキリし、また移動させる際にも転がしやすくておすすめなのです。

この縦置き保管に向いているのが「1本用タイプ」のタイヤカバーです。街中のSUVのトランクによく付いているタイプのタイヤカバーですね。1本ずつカバーに入れられるため、収納作業が比較的楽で、移動もそこまで苦になりません。これがフルタイプのタイヤカバーだとタイヤを積み上げる手間があり、腕力もある程度必要なため、この1本用タイプは女性や年配の方にもおすすめできます。

4本のタイヤを別々の場所に保管したい人にも1本用タイプのタイヤカバーはおすすめできます。とくに、車体に常時付けておかないタイプのスペアタイヤの保管には最適ですね。

また取り回しが良いことに加えて価格もリーズナブルなことが多いので、タイヤカバーを初めて使うという人にもおすすめできるタイプです。

タイヤカバーの選び方

タイヤカバーには2つの種類があるということはすでに紹介しました。保管方法や使い勝手に応じてタイプを選び分けることにより、選択肢はほぼ半分に減らすことができますね。

ここからは、さらに上手なタイヤカバー選びのための豆知識をいくつか紹介します。具体的には、タイヤカバーがモデルごとに備えている便利な機能や特徴の解説です。タイヤカバーと一口に言ってもそのバリエーションは様々で、単なるタイヤを覆うためのカバーという域を越えて、ハイテクなアイテムとなりつつあるのが現状。そこで、技術革新によってタイヤカバーが手に入れた数々のお役立ち機能をチェックしながら、上手な選び方を模索していきましょう。

UVカット機能付きがおすすめ


タイヤだけでなくゴム製品全般、ひいては樹脂製の全てのプロダクトにいえることですが、紫外線は品質劣化の最大の要因の一つです。長時間紫外線に当てられていると、タイヤは表面がひび割れてきます。

このひび割れは、でき始めた頃はよく確認しないとわからないほど小規模なもので、専門家でなければ遠目からでは全く把握できませんが、いざひび割れのできたタイヤを使い始めると、場合によっては一気に裂け目が拡大して事故につながる可能性があります。こうした致命的な劣化は保管してあるタイヤだけでなく、使用中のタイヤにも起こります。もしも心配なら、ガソリンスタンドや自動車整備工場の方に確認を頼むと良いでしょう。被害が早期に予防できるのでおすすめです。

使用中のタイヤが紫外線で劣化するのは残念ながら避けられませんが、保管中のタイヤであれば話は別。そこで活躍してくれるのが、UVカット機能の付いたタイヤカバーです。紫外線をほぼ完璧にカットしてくれるので、保管中のひび割れの発生の心配が少なくて済みます。屋内に置いていても、日光が当たれば紫外線にさらされることになりますので、UVカット機能のあるタイヤカバーは保管場所によらずおすすめできるアイテムです。

とくに、スタッドレスタイヤを保管する際にはタイヤカバーにUVカット機能が必須です。スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに対してグリップ力を高めるために柔らかめのゴムを採用することが多いのですが、ゴムはソフトになるごとに紫外線に弱くなります。スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比べて紫外線による劣化が早いのです。冬場になって交換しようと思ったらタイヤがダメになっていた……などということがないように、スタッドレスタイヤを使う方はぜひUVカット機能のあるタイヤカバーを検討してください。

屋外で保管するなら防水・撥水機能付き


タイヤの保管場所は屋内が理想的ですが、自宅に十分なスペースが無い・ガレージを持っていない・タイヤ保管を請け負ってくれる業者が近隣に無いなどの理由で、やむを得ず屋外保管を選択される人は多いのではないでしょうか。

そうなると心配なのは雨や雪、急激な気温変化などのタイヤに負担のかかるシチュエーションですよね。ゴムは紫外線だけでなく水や気温変化にも強いとはいえませんから、長時間そうしたものに触れていると劣化が早まってしまいます。

タイヤを屋外で保管する場合は、防水・撥水機能付きのタイヤカバーを選ぶことをおすすめします。とくに、ホイールとセットでタイヤを保管したい場合はこれらの機能が必須。樹脂製の特殊なモデルでもない限り、ホイールは雨風にさらされることでサビがでてきて劣化が進んでしまいます。

なお、防水・撥水機能のあるタイヤカバーを使うとしても、できるだけ保管場所には気を遣うことをおすすめします。例えば屋根下や、少しでも風雨を避けられそうな場所が用意できるのであれば、そこに保管するのがベターです。

また、防水・撥水加工がされているとはいえあまりにも長時間にわたって水や気温・湿度の変化にさらされればタイヤカバーも劣化してしまいますので、屋外でタイヤを補完する場合には、カバーも含めて定期的に状態を確認してあげることが重要です。

耐久性が高いのはポリエステル素材


タイヤカバーの素材には様々なものがありますが、この素材選びがタイヤカバー選びの肝となることがあります。薄い素材や耐久性の低い素材を選んでしまうと、結果的に損をしてしまうことになるのです。そうした素材でできたタイヤカバーは格安な上に軽くて扱いやすいことが多いのですが、すぐに穴が空いたり防水機能が低下したりして、タイヤを十分に守れなくなります。

タイヤカバーに高い耐久性を求めるなら、素材はポリエステルがおすすめです。そのなかでもとくに、厚さが300デニール以上のものを選ぶのがおすすめです。デニールは繊維の太さを表す単位で、数字が大きくなるごとに繊維も太くなります。300デニール以上あればタイヤカバーとしての厚さは申し分なく、安心してタイヤ保管に使えます。

ポリエステルは破れにくいだけでなく耐熱性にも優れているため、高温多湿な地域の多い日本にもってこいな素材でもあります。

また、素材として優秀にも関わらず、大量生産が可能で価格が安いことも大きなメリット。通常だと優秀な素材は価格も高いものですが、ポリエステルの場合はペットボトルを始めとして身近にあふれていることもあってか、お財布に優しいところが嬉しいですね。

タイヤサイズと合っているか


タイヤカバー選びでは機能や素材が最優先とされがちですが、最も本質的な問題といえるのがこのサイズに関する要素でしょう。どんなに優れたタイヤカバーであっても、保管したタイヤとサイズが合っていないのでは宝の持ち腐れになってしまいます。

もちろん、タイヤカバーのサイズがタイヤに対して小さすぎるというケースを除けば、サイズの対応関係を無視することはできなくはありません。

しかし、サイズの合わないタイヤカバーとタイヤを組み合わせると、内部に隙間ができて水分やほこりの侵入を許したり、フルタイプの場合は積んであるタイヤが崩れてしまったりと様々な不具合が生じるのです。

そうした事態を防ぐためにも、タイヤカバーのサイズは保管したいタイヤのサイズとできるだけ合わせるのがおすすめです。タイヤカバーのサイズは、インチごとに細かく分けられているわけではありません。「軽自動車用」「普通乗用車用」「大型車用」などと比較的ざっくりと分けられていることが多く、初心者だと戸惑ってしまうこともあります。

その場合は、軽自動車に乗っている人なら「軽自動車用」と表記のあるものを、1000〜2000ccクラスの普通車に乗っている人は「普通乗用車用」を選んでおけばサイズに関してはほとんど間違いは起きません。

大型車や高級車に乗っている人だと、車格の関係でホイールのサイズが大きいケースがほとんどなため、その場合は「大型乗用車用」を選んでおくのが無難でしょう。2000ccクラス以上の車や、ミニバンに乗っている人もこの「大型乗用車用」を選んでおくとサイズ面でも心配は大きく減らすことができます。このクラスのタイヤカバーはモデルの数自体はそれほど多くありませんが、機能面・素材面ともに充実したものがほとんどなので、選ぶ際に迷うことはあまり無いかもしれません。

また、オフロード車や大型のSUVに乗っている人は「RV車用」を選ぶのがおすすめです。オフロード車のタイヤは規格が特殊なものも多いので、普通車用のタイヤカバーでは対応しきれないこともあるため、ぜひチェックしてください。

洗濯できると便利


タイヤカバーはとくに屋外保管の場合だとどうしても汚れが目立ってきてしまいます。そうなると、見た目が悪いですしタイヤカバー自体の劣化も早まってしまいますよね。

そうしたケースを事前に防ぐためにも、タイヤカバーを選ぶ際は洗濯できるかどうかをチェックするのがおすすめです。洗濯できるタイヤカバーであれば定期的なお手入れがとても楽になりますし、劣化を防げるので結果的にコストパフォーマンスも大きく向上することになります。

また、ことあるごとにタイヤカバーを外すということは、タイヤの状態をチェックすることにもつながりますので、まさに一石二鳥ですね。タイヤカバーをしていても油断は禁物で、湿気や急激な気温の変化によってタイヤが劣化してしまう可能性は無いとはいえません。タイヤは自動車の性能を決定づける重要なパーツだけに、使用と保管には細心の注意を払って損は無いということです。

なお、洗濯可能な素材を採用するタイヤカバーを洗ったあとには、そのままにせず水分をよく拭き取る・乾かすこともおすすめします。水分が残ったままだと素材の劣化につながる上に、ほこりの温床になってしまうからです。耐久性が高そうだからといって安心せず、十分なケアをしてあげてください。

移動するなら取っ手付き


フルタイプのタイヤカバーに入れたタイヤを移動させるのは、専用の道具が無いとなかなか大仕事になってしまいますが、1本用タイプのタイヤカバーを使っている人は、カバーごとタイヤを移動させたい人も多いですよね。1本用タイヤカバーは取り回しに優れるので、頻繁に保管場所を変えることができるのがメリットの一つだからです。

1本用タイヤカバーを選んで、保管場所を変えたりタイヤ交換のために移動させたりといった作業が頻繁になりそうな人は、取っ手付きのタイヤカバーがおすすめです。1本用タイプなら転がして移動させるという手ももちろんありますが、もし地面に尖ったものや汚れものがあるとタイヤカバーが傷む恐れも。そんな時でも、取っ手付きのタイヤカバーであれば持ち上げて運べますので安心ですよ。

タイヤカバーに付く取っ手は、中身のタイヤがある程度の重さになるだけに丈夫で、持ちやすいことが多いのが特徴です。

また、腕力の強くない方のために肩紐付きのタイヤカバーもありますので、女性や年配の方にはこちらのほうがよりおすすめできます。タイヤの保管場所から車が置いてある場所までの距離が離れている場合には、とくに嬉しい機能です。

短時間で脱着できるか


タイヤカバーを選ぶ際には機能や素材が大事なのはもちろんですが、使い勝手の良さも大きな要素になってきます。用途にぴったりなモデルを見つけたら、ぜひ使用感をチェックするかイメージするかしてみてください。その時に参考になるのが、脱着のしやすさです。

タイヤカバーはモデルによっては脱着に手間がかかるものもあります。

また、ホイールにタイヤを装着したまま保管する場合は脱着のしやすさは更に重要度を増すことになるでしょう。ホイール付きのタイヤは重たいため、タイヤカバーの装着作業には手間がかかりますから、ぜひ扱いやすいモデルを選んでください。とくに、高級車や大型車、オフロード車に乗っている人には脱着のしやすさを最優先することをおすすめします。

また、タイヤカバーの中にはタイヤを転がしながら装着できるタイプや、タイヤをカバーの上に乗せて紐で固定するだけのモデルなど、脱着のしやすいものが多くあります。そうしたタイプは腕力に自信の無い人やタイヤカバー装着に労力を費やしたくない人の強い味方になってくれますので、見つけたらチェックするのがおすすめですよ。

ファスナーや紐が付いたものだとなお良い


タイヤカバーはタイヤを様々な外乱から守ってくれる優秀なアイテムですが、隙間があったりうまくタイヤを固定できなかったりするとその効果は半減してしまいます。とくに、風や雨の侵入を許してしまうと、密閉状態に近いカバーの内部でタイヤの劣化が早まり、逆に危険性が増してしまうことに。

そうした事態に陥らないためにも、タイヤカバーを選ぶ際にはファスナーや紐の付いたタイプをチェックすることをおすすめします。ファスナーで完全にカバーを閉じられるタイプであれば、風雨が侵入する心配はほとんど無く、屋外でもある程度安心して保管することができるでしょう。脱着もしやすいので、多くの人におすすめできます。なお、タイヤカバーは屋外で管理する場合様々な変化にさらされるため、ファスナー部分の劣化には細心の注意が必要です。

また、紐が付いているタイプのタイヤカバーであればカバーの裾を絞ることができるので、雨の侵入を防げるだけでなく、強風の際にもバタついたり飛ばされたりする心配が少なくて済みます。加えて構造がシンプルで使いやすいのも、紐付きのタイヤカバーのメリットです。

フルタイプ|タイヤカバーおすすめ6選

タイヤカバーには大きく分けて2つの種類があり、そのうちの4本まとめてタイヤを保管できるタイプが「フルタイプ」と呼ばれるものです。横積み形式の保管方法に向くタイプで、大型のものが多く、広いスペースをタイヤ保管に割ける人にとくにおすすめです。

ここでは、そんなフルタイプのタイヤカバーの中から、厳選した6モデルを紹介します。どのモデルもユーザーからの厚い支持を受けているものばかりなため、ぜひチェックしてみてください。

CVGLOBAL「タイヤ保管カバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見る
こちらのタイヤカバーは、適応範囲が広く汎用性の高いモデルです。普通乗用車用のタイヤはもちろん、大型オフロード車やSUV、トラック、トレーラー、キャンピングカーと、ほぼ全ての車種のタイヤを保管することが可能です。大型車のものから普通車のものまでこれ1つで4本のタイヤを収納できてしまうため、その懐の深さは相当なもの。サイズに関する要素だけ見れば、ほとんどの人におすすめできるタイヤカバーです。

このモデルが優れているのは汎用性だけではありません。本体の素材には特殊な化学繊維が採用され、綿密なシルバー加工が施されていることもあってか、高い防水性と耐久性に加えて抜群のUVカット効果も併せ持ちます。これなら屋外保管も十分にこなせ、屋内に置いておくならまさに絶対の安心感。品質重視のタイヤカバー選びの際にも十分におすすめできるモデルです。

さらにこのタイヤカバーはファスナー式の開閉方式を採用。脱着のしやすさと高い密閉度を両立できているという点も見逃せません。下部の開口部は紐で締められますのでもちろん水や風の侵入は許しませんし、前述の通り紫外線にも圧倒的な強さを誇ります。比較的リーズナブルな価格と合わせて考えると、多くの人に選択肢に加えることを強くおすすめしたいモデルです。

Mr.You「タイヤカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
こちらのタイヤカバーは、軽自動車用のものから普通乗用車、さらには中型のRV車のタイヤまで、比較的幅広いサイズのタイヤに適応する汎用性の高いモデルです。特別な車を持っていない限り、このタイヤカバーを選んでおけばたいていの車種のタイヤはカバーできます。検討しやすい価格設定も、おすすめしたい理由の一つですね。

このタイヤカバーは420Dオックスと呼ばれる特別な素材を使用して作られています。その耐久性の高さは圧倒的で、とくに耐水性能は約2000気圧と驚異的なもの。縫製の糸にまで入念な防水加工が施されるほどの徹底ぶりで、屋外でタイヤを保管したい人にとってこのこだわりは見逃せないものではないでしょうか。

もちろんUVカット性能も優れ、さらにカバー内側には柔らかい素材を採用することでホイールに傷が付くのを防いでくれるという嬉しい仕掛けも〇。一方タイヤカバー本体の重量は450gとかなりの軽量設計で、持ち運びや収納もしやすくなっています。

ファスナーによる開閉方式を採用しているため、防水性に加えて着脱性も申し分ありません。

また、このファスナー部分の耐久性の高さをメーカーがPRしているだけあって、外乱に強いというのがうかがえるのもおすすめポイントでしょう。

さらに本体下部の紐でカバーを固定すれば強風にも耐えられる設計なため、頑丈さと使い勝手については最早言うこと無しという状態。幅広い方におすすめできるモデルです。

アストロ「タイヤカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
扱いやすいタイヤカバーの紹介です。適応サイズはタイヤ総幅21×外径59.5cmまでと、普通乗用車に乗っている人であれば十分なもの。対して本体サイズは直径65×高さ90cmと比較的コンパクトなので、使わない時には収納や移動がとても楽です。普段タイヤを自宅で保管しないという人であっても、スペースを犠牲にしないので一つ持っておくと便利ですのでおすすめですよ。

本体には耐久性に優れたポリエステル素材を採用し、屋外での保管や過酷な状況にも十分に耐えられるよう設計されています。タイヤの保管場所を屋内で十分に確保できない方であっても、このタイヤカバーを選んでおけば安心ですね。ポリエステルにはアクリルでコーティングが施されているので、防水性と撥水性の高さはかなりのもの。紫外線も適切に防いでくれます。台風や雪にも耐えられるとのことなので、気候の変化が激しい地域に住んでいる人にもおすすめできます。

タイヤの出し入れが大幅に楽になるファスナー式の開閉方式を採用していますので、作業に無駄な力はいりません。

また、風でタイヤカバーごとタイヤが飛ばされてしまうのを防ぐための紐ももちろん完備。日本メーカーの製品というのも大きなポイントですね。気候変動が問題になってきている昨今だからこそ、こうした高品質なタイヤカバーで大切なタイヤを守りたいものです。

CREEKS「タイヤカバー TC-001」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
扱いやすさに高い定評のあるタイヤカバーの紹介です。

しかし、このモデルの特徴はユーザーフレンドリーなところだけではありません。なんと言っても最大の持ち味は、数あるタイヤカバーの中でも突出して高い耐久性。一つのタイヤカバーを長く使いたい方には、おすすめしたいモデルです。

独自のコーティングを施したオックスフォード生地は、何十枚ものサンプルをテストし続けた結果選ばれたもの。その耐用年数は驚異の3年以上で、劣化しにくさは従来製品の約1.5倍と圧倒的です。

もちろん防水・撥水加工もばっちりですし、紫外線にも抜群の強さを誇ります。

また、洗濯対応モデルですので汚れたら洗えばそれでOK。ただでさえ高い耐久性が、日々のお手入れでさらに高まるというわけです。

タイヤ保管に関するQ&Aをまとめた冊子やタイヤ位置確認表示シートが付属しているのも嬉しいですね。前者は正しいタイヤ保管の方法を教えてくれ、後者はタイヤローテションの際に役立ちます。

また、使わない時は同梱されている簡易収納袋に入れておけばスペースを犠牲にしません。至れり尽くせりといったところですね。

従来製品よりも開閉がさらにスムーズになったファスナーは、自慢の耐久面も向上しています。タイヤの出し入れの際にファスナーは意外と負担を受けますし、場合によっては壊れることもある部位なので、この部分が頑丈かつ使いやすくなっているのは見逃せないポイントです。初めてタイヤカバーを購入する人にも、自信を持っておすすめできる逸品です。

メルテック「タイヤカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
リーズナブルで、いくつも用意しておきたくなるような価格帯のタイヤカバーの紹介です。試しにタイヤカバーを一つ買ってみようかな、と考えている人にもおすすめできるモデルでありながら、実用面でも全く妥協していないところがこの製品の大きなポイント。コストパフォーマンスに優れたおすすめモデルです。

採用しているポリエステル素材は、気温や湿度の変化に強いだけでなく摩擦にも耐えられる優れもの。横置きで保管するフルタイプのタイヤカバーなため、どうしてもカバーは地面と接することになりますし、場合によっては移動の際に少々こすれてしまうかもしれません。

しかし、このモデルなら破れることをほぼ心配せずに済むでしょう。

防水・撥水性とUVカット効果も十分なものなため、屋外での保管に際して不都合な面は全く見当たりません。加えて風飛び防止用の紐やタイヤ位置確認シールもきちんと付属していますので、使い勝手の点でも優秀。それでいてこの価格帯なため、メインとしてはもちろん、予備や何かあった時のために購入しておいても損にはなりません。もちろん、初心者にも強くおすすめできるモデルです。

アイリスオーヤマ「タイヤカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
コストパフォーマンスの高い製品を数多く世に送り出しているアイリスオーヤマから、使い勝手の良いタイヤカバーの紹介です。様々な分野で名前を聞くメーカーですが、こうした自動車用アイテムにも進出してきているのですね。アイリスオーヤマファンの方は必見のモデルですよ。

採用素材は定番かつ耐久性に優れるポリエステル。長時間紫外線にさらされても素材の強さがほとんど変わらないのが強みで、屋外でのタイヤ保管もこのタイヤカバーがあれば安心です。

ただ、ここまでは競合モデルでも同じような製品は沢山あります。このタイヤカバーの一味違うところは、ただでさえ頑丈なポリエステルにフッ素による撥水加工とシルバーコーティングを行っている点です。これにより耐久性はさらに向上していますので、相当な外乱であっても中のタイヤはしっかり守られることでしょう。

強風が吹いても固定用の紐があるから安心ですし、この紐がワンタッチで簡単に取り付けられるというのも嬉しいポイント。こうしたかゆい所に手が届く気遣いが、日本メーカーの製品を選ぶ大きなメリットですよね。アイリスオーヤマファンだけでなく、リーズナブルなタイヤカバーを探している全ての人におすすめしたいモデルです。

1本用タイプ|タイヤカバーおすすめ6選

横積み・まとめ保管に向くのがフルタイプなら、縦置きで1本ずつタイヤを保管でき、移動も楽なのが「1本用タイプ」のタイヤカバーでしょう。タイヤを小分けにできるので管理がしやすく、保管スペースもそこまで取らないし、移動させやすいという隠れたメリットも付いてくるこの1本用タイプ。使い勝手の良いタイヤカバーを探している人にはもちろん、タイヤカバーを初めて使う方や、腕力が強くない方にもおすすめです。

ここでは、そんな1本用タイプのタイヤカバーの中から厳選した6モデルを紹介します。どのモデルも扱いやすさで人気を得ているものばかりなため、お目当ての製品が必ず見つかりますよ。

ARADEN「防炎タイヤカバー1本収納用」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
扱いやすく管理もしやすい、1本用タイプのタイヤカバーの紹介です。見た目はシンプルな普通のタイヤカバーですが、メーカーPRにもある通り、このモデルは日本防炎協会からの認定を受けた特殊な素材を採用しています。とくに火に対して強く、高い自消性を備えているので発火や着火、放火といった熱に関するトラブルが心配な人にはとくにおすすめできるタイヤカバーです。ただし、だからといって火の近くに置いておいても構わないというわけではありませんのでそこは注意が必要です。

このタイヤカバーは優れた防災性とともに高い防水性も備え、屋外でのタイヤ保管を考えている人にはもちろんおすすめできるモデルなのですが、それ以上に魅力的なのが幅広いサイズのタイヤに対応していること。13インチから18インチまでと、普通車であればほぼ全ての車種に適応できます。18インチより大きなホイールとなると一握りの高級車にしか装備されませんので、たいていの車であればこのタイヤカバーで事足りてしまいます。

本体重量は454gとかなり軽量なので、持ち運びや収納にも全く困りません。加えて、商品PRの欄に使用上の注意事項が事細かに書かれていることも隠れたおすすめポイント。通常、そうしたネガティブな内容は商品のパッケージには書いておいてもPR欄に大きくは掲載しないものです。それをあえて表に出してくるところには、好感が持てますよね。

アイリスプラザ「タイヤカバー 4枚セット」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見る
1本用タイプとしてはリーズナブルでコストパフォーマンスに優れたタイヤカバーの紹介です。サイズがMとLのどちらかから選べるタイプで、大型車に乗っている人はLを、そうでない人はMを選ぶのがおすすめです。両者ともある程度の拡張性はありますが、タイヤとタイヤカバーのサイズはできるだけ近づけたほうが良いでしょう。

ポリエステル300Dを採用した本体は頑丈で、水や紫外線にはとくに強く、屋外に置いておいても傷みが進みづらいのが特徴。

また、カバーの開口部がとても広いのでタイヤの出し入れが楽なのと、紐で絞ってストッパーで留めればそれで収納完了というシンプルな使い方も見逃せないポイントです。タイヤは重いため、収納作業はできるだけ早く楽に済ませたいもの。このタイヤカバーはそうした要望にしっかり応えてくれます。

お手入れは水で手洗いするだけ。洗濯機には入れられませんが、これは返って作業が楽であることを示しています。加えて、使わない時には付属の収納バッグに入れて保管しておけば、スペースを犠牲にしませんし置いてある場所もすぐにわかるという親切さも◎。使いやすいタイヤカバーを探している人にはおすすめできるモデルですよ。

フイールドア「タイヤトート」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
1本用タイプのタイヤカバーとしては業界屈指の実力を持つモデルの紹介です。渋い色を選択できるカラバリエーションからしてすでに只者ではない雰囲気がありますが、このタイヤバッグの魅力は見た目だけではありません。

30kgまでの重量に耐えられる丈夫な本体は300デニールのポリエステル製。防水・撥水・UVカットと防御面ではまさに申し分なく、屋外でのタイヤ保管もこのモデルを使えば安心してこなせます。

また、このタイヤカバーは1本用タイプとしては珍しく、一番上のホイールに被せるためのソフトパッドが付属しています。これのおかげで防塵性も飛躍的に高まり、ホイールとセットでのタイヤ保管がグッと楽になるのです。

また、このタイヤカバーは「タイヤトート」と銘打たれている通り、大き目な取っ手が付いていてタイヤを入れたままの移動には便利。タイヤカバーに入れたタイヤを持ち運ぶ機会が多い方には強くおすすめできます。

加えて、使わないホイールナットなどの小物を入れておく収納スペースや、タイヤローテーションを管理するためのメモを入れておけるクリアポケットも備えるなど、実用面で嬉しい機能が満載です。

そして極めつけは、14インチから18インチまでとかなり広い適応サイズ。これだけのレンジをカバーしてくれるのであれば、通常の使用で不満が出ることはほとんど無いでしょう。

ミシュラン「タイヤバッグ」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
ミシュランといえば、泣く子も黙る世界的に有名なフランスのタイヤメーカー。超が付くほどの高級車に専用モデルや純正品を供給することで有名な一方、レストランガイドを定期的に発表するなど広範囲での活躍が光ります。そんなミシュランから、1本用タイプのタイヤカバーの紹介です。

本業はタイヤメーカーだけに、タイヤを保護するカバーについても一家言あり、その品質はタイヤ同様一級品ですが、意外にも価格は比較的リーズナブルなので、高品質なタイヤカバーを探している人には自信を持っておすすめできます。

通常なら素材の繊維の太さが300デニールあれば高品質なところを、このタイヤカバーが採用しているポリエステルの太さはなんと600デニール。単純に考えれば、一般的なプレミアムモデルの2倍の耐久性を持つということになります。そのおかげか37kgまでの重量に耐えられ、防水性を始めとするタイヤ保護性能各種も全て抜群の高さ。

加えて頑丈な取っ手付きなので、移動が楽というメリットもあります。タイヤカバーにタイヤを入れて持ち運びしたい人にもおすすめできるアイテムですね。洗濯機で洗浄可能なので、汚れたらすぐに綺麗にできること・長く使えることも見逃せないメリットです。

しいて気になる点を挙げるなら、このモデルに限っては比較的大きなタイヤに対応しているので小型車に乗っている人にはおすすめできないということ。しかし、ミシュランは商品展開力が高いメーカーですし、フランス車は小型なモデルも多いです。メーカーとして見た場合は、小型車に乗っている人にもミシュランはおすすめですよ。

ボンフォーム「タイヤ収納カバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
大型車両のタイヤに特化したタイヤカバーの紹介です。タフな車のタイヤを保管するためのアイテムなだけあって、このカバー自体の耐久性の高さも相当なもの。本体の生地は厚く、汚れても洗えば何度でも使える丈夫さを誇ります。ランニングコストの安いモデルといえるので、コストパフォーマンス重視のタイヤカバー選びの際には選択肢に加えることをおすすめしたいですね。

取っ手部分もかなり丈夫に作られ、腕力に自信のある人なら大きなタイヤを楽に移動させられます。1本用タイヤカバーの取っ手部分は剛性が確保しづらく、モデルによってはすぐにちぎれてしまうこともあるので、ここが丈夫なのは本当に助かりますよ。

ナット収納袋やタイヤ位置管理用のシールも付属し、実用面は申し分ありません。大型車に乗っている人は、ぜひチェックしてみてください。

AKAYI「タイヤカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
ほぼ全ての国産車のタイヤサイズをカバーできるモデルの紹介です。その汎用性の高さと合わせて、持ちやすい形状の取っ手も大きな魅力の一つ。移動させる際の労力を大きく軽減してくれます。

加えて、一番上のホイールに被せるパッドが付属しているのも見逃せませんね。1本用タイプのタイヤカバーにとって、このパッドの存在は防塵の観点から有効なのです。多くの人におすすめできるモデルです。

タイヤラックおすすめ3選

タイヤカバーについてここまで詳しく見て来ましたが、それと同じくらいタイヤ保管の際に役に立つのが「タイヤラック」や「タイヤラックカバー」です。これらはタイヤカバーとは異なり、スタンドや棚を用いてタイヤをまとめて管理できます。

タイヤラックのメリットは、フルタイプのタイヤカバーよりも多くのタイヤを一度に管理できるモデルを探せることや、キャスターの付いたモデルであれば多くのタイヤをまとめて楽に移動させることができるという点。スペース効率にも優れます。

また、タイヤラックに置いたタイヤを保護するためのアイテムとしてタイヤラックカバーも用意されています。機能面はタイヤカバーとほぼ同じで、タイヤの劣化を防いでくれるお役立ちアイテム。タイヤラックと併用するとタイヤ保管の強い味方になってくれます。

ここではタイヤカバーの紹介に付属させる形で、おすすめのタイヤラックとタイヤラックカバーも紹介します。移動のしやすさやスペース効率を重視するのであれば、タイヤカバーと比べて少し価格は上がりますが、おすすめできるアイテムたちですよ。

MEICHEPRO「タイヤラック」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
200kgまでの重量に耐えられ、8本のタイヤを一度に保管できるタイヤラックです。高さが三段階で調節可能なので、小柄な人でも安心して使えます。本体は頑丈なステンレススチール製なので、外乱や変形に強く、長く使い続けることができますよ。

また、リーズナブルなところも密かなおすすめポイントです。

FIELDOOR「伸縮タイヤラック」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見るY!ショッピングで見る
こちらは、タイヤ収納用のカバーが付属した使いやすいタイヤラックです。伸縮タイプですので4本までなら保管できるタイヤの本数をきっちり調整できる点が大きなポイントで、管理したい本数によっては保管スペースを大きく削減することができます。

また、このタイヤラックにはキャスターが付いているため、タイヤを移動させる労力が桁違いに少ないことも大きなメリット。これなら腕力に自信の無い人でも、まとまった量のタイヤを一度に運ぶことが可能です。とくに冬場にスタッドレスタイヤを装着する場合などは、4本のタイヤをまとめて移動できた方が時間も手間も省けて効率的ですよね。寒い中での作業時間もグッと短縮できます。

頑丈なステンレススチール製の本体は、コンパクトながら耐荷重120kgとタフ。加えて前述のようにタイヤカバーも付属しているため、移動に保管にと全方位的に優秀なモデルですね。

アイリスオーヤマ「タイヤラックカバー」


画像出典:Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
アイリスオーヤマから、タイヤラック専用のカバーの紹介です。タイヤの保管に際して便利なタイヤラックですが、モデルによってはカバーが付属していないのが玉に瑕。そうした時は、このように別売りのカバーを探すのがおすすめですよ。

まとめ

タイヤは自動車にとってエンジンと同等かそれ以上に大事な部品。タイヤが劣化してしまうと乗り心地や燃費が悪化するだけでなく、大事故に繋がってしまうことも。そうした事態を防ぐためにも、タイヤに対する日常的なケアは重要です。

車に装着済みのタイヤの状態管理はもちろんですが、大事なのは冬場や雪道・泥濘路などの特別な状況で使うために保管してあるタイヤの品質維持。野ざらしにしたり倉庫に放置したりしたままだと、劣化が進んでいざという時に使えません。とくに、スタッドレスタイヤは誤った方法で保管されているケースが多いといいます。

そこで役に立ってくれるのがタイヤカバー。タイプと機能さえ押さえておけば、必ず自身の用途にぴったりなモデルが見つかります。ぜひ使いやすいモデルを探し出して、安全運転のために活用してください。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す