太田サトルに関する記事一覧
-
90年代に一世を風靡した“背脂チャッチャ系”ラーメンとは?
90s チョベリー先日、ふらりとラーメン屋へ。いわゆる“背脂チャッチャ系”のラーメンだ。提供され、一口。ふと、こう思った。「あ……懐かしい」!?懐かしいのか?懐かしさを感じるラーメンって、こう、「三丁目の夕日」的な、昔...
-
「ゴジラ、死す」90年代のゴジラ映画シリーズを振り返る
90s チョベリー「ゴジラ、死す」90年代のゴジラ映画は、そんなセンセーショナルなキャッチコピーとともにシリーズの幕を下ろした。1995年12月公開の「ゴジラVSデストロイア」。ファンの間で「平成シリーズ」「VSシリー...
-
「巨大ロボットに」都市伝説も生まれた都庁 ゴジラに破壊されたことも
90s チョベリー舛添要一前都知事の辞任にともない行われている都知事選、都内では熱い戦いが日々繰り広げられている。当然、新都知事も執務することになる現在の東京都庁舎が完成したのは1990年12月。翌91年4月1日に業務...
-
初当選を果たした今井絵理子 SPEED時代の活躍を振り返る
90s チョベリー7月10日に行われた参院選で、初当選した今井絵理子。彼女が90年代をまさにものすごいスピードで駆け抜けたボーカル&ダンスグループ「SPEED」の一員だったことは、もちろん説明の必要はない。選挙戦の報道...
-
酒税法改定のおかげ? 多種多様なビールの楽しみ方
90s チョベリー1994年、サントリーからひとつの商品が発売された。その名は、「ホップス」。ビールに近いがビールではない。発泡酒である。「ホップス」のヒット酒税法が改定に発売当時の酒税法では、「ビール」に分類されるの...
-
ジェームス・ブラウンが日清CMに登場した過去 「ミソンパ!」連呼の衝撃
90s チョベリー「ミソンパ!」当時、「何をやってんだ、JB?」とびっくりした。そして、笑った。1992年、“ソウルの帝王”ジェームス・ブラウンが、日清カップヌードルのCMに登場、お茶の間にシャウトした。ジェームス・ブ...
-
「若貴兄弟」が主人公の漫画 過去にジャンプ連載もすぐ打ち切りに
90s チョベリー第66代横綱・若乃花(花田虎上)と、第65代横綱・貴乃花(貴乃花光司)の、“若貴兄弟”。90年代はじめ、ふたりの名横綱の若き日の活躍が、「週刊少年ジャンプ」で連載されていた。タイトルは、「力人伝説鬼を...
-
「プリンスをやめる」宣言も 急逝したプリンスの90年代を振り返る
90s チョベリー2016年4月22日。朝起きて、プリンスの急死を知った(現地時間では21日)。近年も変わらず精力的な活動をみせ、コンスタントに新譜もリリースされていた。なんというか、なんだかんだずっと長生きしてそうな...
-
アニメ主題歌をサンプリング 衝撃的だったスチャダラパーの音楽
90s チョベリー歴史の転換点というか、新しい時代の「始まった」感、「キターー」感を感じる瞬間って、ある。1990年4月。当時フジテレビで放送されていた人気深夜番組『冗談画報』に、ラップグループ・スチャダラパーが出演し...
-
「黒歴史」という言葉を生みだしたガンダム作品は
90s チョベリー思い出したくない、封印したい過去を表すときに使われる単語、“黒歴史”。「あれは黒歴史だった」「完全に黒歴史になるわ」などといった感じで、今では日常会話に当たり前に取り入れられているが、この言葉の出自が...
-
ルーズソックスブームで再注目された商品とは?
90s チョベリー90年代初頭、ルーズソックスの爆発的な流行によって、再注目、復活に至った商品があった。「ソックタッチ」。白元(※現・白元アース)が発売した液体靴下止めである。意外に歴史が古いソックタッチこのソックタッ...
-
無駄にクオリティが高かった今田耕司の音楽プロジェクト
90s チョベリー1995年、人気お笑いタレント今田耕司が、「KOJI1200(コージ・トゥエルブ・ハンドレッド)」の名でCDをリリースした。プロデュースは、テイ・トウワ。当時流行の先端をいっていたクラブミュージックと...
-
ドラマ版『西遊記』といえば、どの『西遊記』を思い出すだろうか
90s チョベリー40代以上ならまず思い出すのが、堺正章主演、三蔵法師を夏目雅子が演じた1978年の『西遊記』(日テレ系)だろう。沙悟浄が岸部四郎(※当時は岸部シロー)、猪八戒は西田敏行。円谷プロが特撮を担当し、平均視...
-
野際陽子演じる月影先生の再現率に衝撃! TVドラマ版『ガラスの仮面』
90s チョベリー高島屋各店舗で開催されたバレンタインに合わせたショコライベントが、漫画『ガラスの仮面』とのコラボ、描き下ろし漫画や作者の美内すずえによるトークショーなども行われたことが話題になった。1976年に『花と...
-
北島三郎が作詞作曲! 木梨憲武の演歌デビュー作
90s チョベリー1996年、とんねるずの木梨憲武が、“憲三郎”と名乗り、「北島三郎ファミリー」的なポジションで演歌デビューを果たした。当時、北島三郎の一番弟子だった大物演歌歌手、山本譲二とのデュオである。その名も、「...
-
誰もが悩んだ!? ドラゴンクエストでの"結婚相手"
90s チョベリースーパーファミコン用ソフト『ドラゴンクエストV天空の花嫁』が発売されたのは、1992年9月のこと。前作、『ドラゴンクエストIV』につぐ「天空シリーズ」の2作目に位置づけられているが、天空城や一部装備を...
-
いしだ壱成や武田真治が代表格 かつて流行した"フェミ男"とは?
90s チョベリー90年代なかば、一部男子のモミアゲが、どんどん長くなっていった時期があった。旧来のプレスリーや尾崎紀世彦的な、太くて黒々とした男くさい方向、というよりも、細めで鋭角的な、ちょっと中性的でオシャレ方向。...
-
"お約束"を無視!歴史の転換点となった『Gガンダム』
90s チョベリーガンダムといえば、「リアル」。「宇宙世紀」という歴史軸上で語られる、戦争とSFのリアリティをもった作品。それまでは、それこそが「ガンダム」が、これまでのロボットアニメと大きく違う点だとされてきた。SD...
-
ブレイク前のSMAP テレ東で冠番組を持っていた
90s チョベリー1月13日のSMAP分裂・解散報道には、日本中が震撼した。NHKニュースでも報道されるなど、改めてその影響力と存在の大きさを実感したが、今年デビュー25周年を迎えるそんなSMAPにも、当たり前だがフレ...
-
まるでコント!? 主要キャストの"死にざま"が面白かったドラマとは
90s チョベリードラマの登場人物が命を落とすシーンで、こんなに笑ったのは、今もなおこれを超えるもの、出会っていない気がする。1992年に放送された、ドラマ『十年愛』。主演は田中美佐子と浜田雅功。そこに大江千里や鈴木杏...