「依頼を受けたら、絶対に『できない』とは言わない」――。

 このようなモットーを掲げたのは、三ツ矢の先代社長の草間英一氏で、現社長の誠一郎氏の父親である。



「忙しいときに限って新しい話がくるんですね。でも、逆にヒマになって仕事をとりにいくのは大変ですよね。だから、“もらった話は必ず引き受けなさい”と先代は言ったんです。無我夢中でお客様のご要望に応えた結果、技術が花開いたという事例は多いですね」

 こう草間誠一郎氏は言うのだ。
 
 顧客の依頼を断らず、むしろ困りごとを引き受け、解決することに活路を求めた。その結果、三ツ矢の技術力は自ずと磨かれていった。
実際、電子部品をはじめ、めっきのニーズが多用化するなかで、プラスチックやステンレスなど、従来では考えられなかった素材でのめっきや、新たな機能の付与など、三ツ矢には次々と相談が持ち込まれた。

 例えば、NASA(米航空宇宙局)のスペースシャトル「エンデバー号」に乗って、宇宙に飛んだ製品がある。話の発端は、宇宙空間でハロゲンランプの光を集光して1200度まで上昇させ、半導体材料を溶解する実証実験計画だ。集光するための金属反射鏡の反射効率をできるだけ高めるため「金めっきによって反射効率を高めることはできないか」と、三ツ矢に相談が持ち込まれたのだ。三ツ矢は試行錯誤のうえ、従来87%程度とされた集光反射率を99.8%以上にまで高めることに成功した。

「反射鏡にめっきを施すのは一発勝負で、傷つけたら一大事ですから美術品みたいな取り扱いになります。
実に大変だったのを記憶しています」と草間氏は振り返る。

 現在、「エンデバー号」に搭乗された実験装置は、搭乗した毛利衛氏の出身地、北海道余市町の「余市宇宙記念館」に実物が展示されている。

●顧客の要望に応え続ける

 三ツ矢の本社は東京・五反田で、工場が併設されている。このほか、同八王子市、山形県米沢市、山梨県甲府市に工場を構える。得意技術はボンディング用ニッケルめっきだ。

 半導体のLSI(大規模集積回路)では、フレームにLSIを載せ、シリコンと金属の線を配線でつながなくてはならない。
すなわち、ワイヤボンディングが必要だ。そのとき、配線に使用するワイヤは、接合強度が十分で大量生産が可能かつ低コストが条件になる。それらの条件を満たす「何かいいめっきはないか」と、三ツ矢に相談が持ち込まれた。トライ&エラーを重ねた末、たどりついたのが、得意のニッケルめっきだ。

「ニッケルめっき自体は古くからある技術です。しかし、装飾や防食を目的としたものであって、高度な技術ではなかったんですね」(草間氏)

 三ツ矢が開発したボンディング用ニッケルめっきは、接合強度やコストが格段に優れていた。
別の製品にも応用され、用途が拡大した。例えば、従来、エンジン用センサー部品向けのめっきについて、無電解ニッケルめっきをするのが一般的であったが、三ツ矢が新しく開発した特殊な電気ニッケルめっき製法がいまや主流となった。

「我が社が開発した特殊なニッケルめっきは、エンジン用センサー部品向けめっきの世界シェアの40%を占めています」(草間氏)

 めっきの可能性は、いまや無限に広がっているが、草間氏は表情を引き締めるのだ。

「同じ表面処理技術にも、めっきのほかにコーティングなどの優れた技術が開発されています。さらに、印刷技術ですよね。金や銀の粒子を分散させ、インクのようにして印刷、過熱して配線をするなど、めっきに取って代わるまったく新しい技術が出てくる可能性があるんですね。
同業者間の競争はもちろん、もっと広い範囲に目を配っておかなければ、めっき自体が、なくなってしまう可能性だってありますからね」
 
 つまり、顧客の要望に応え続け、新たな技術を開発し続けることが、生き残るための条件になるというのだ。その一環として、三ツ矢は1990年代に社内に「技術センター」を設置した。もっとも、当時、技術センター専属の技術者は1人だった。

「私の代になってから、技術開発に注力し、現在、技術センター専属の社員は6人に増えています」(草間氏)

 このほか、各工場で品質対応や環境対応業務を兼務する技術部員は、34人いると続ける。

「今後は、めっきの表面の結晶の形にまで及ぶ“ナノテク”の世界が、どんどん求められるようになっていくと思います」(草間氏)

 業界を越えた厳しい競争を生き抜くために、技術センターが担う役割は大きいのである。

●海外ビジネスへの展開

 いま、三ツ矢が注力するのは、一度はあきらめた海外ビジネスへの展開である。
三ツ矢は、一部の大手めっき事業者が海外拠点を構えるなかで、過去、いっさい海外展開をしてこなかった。というのは、三ツ矢が多く手掛けてきた電子部品は、ライフサイクルが短く、多品種少量生産の仕事が多いため、長期的な見通しを立てにくいからだ。

「海外工場を設けるには、最低でも4~5億円が必要といわれていますが、投資に見合うリターンがなかなか期待できないんですね。その点、国内の仕事は難しいものが残っているものの、むしろ、そこにこそチャンスがあると考え、もっぱら国内でチャレンジしてきました」(草間氏)

 ところが、5年前に海外展開のキッカケとなる、ある“事件”が起きた。三ツ矢の問い合わせ窓口に、「こんなめっきはできないか」というメールが海外から届いたのだ。英文だった。慌てた担当者は社長に転送するなど、大騒ぎになった。当時、海外から問い合わせや注文が入ることは、想定外だった。

 考えてみれば、経済のグローバル化、情報化は、いまや猛烈な勢いで進んでいる。したがって、高い技術をもつ企業の情報は、たとえ中小企業であろうと、一瞬で世界中に知れ渡る。事実、三ツ矢に海外企業から英語で質問をしてくるケースが増えている。加えて、国内と同様に、三ツ矢の技術を見込んで試作の依頼までくるようになっているのだ。

「英語に慌てている場合ではないので、社員の英語教育を始めました。いまでは、海外のクライアントへの英語によるメール対応は、当たり前にこなせるようになりました。米国、インドなど、少しずつ海外からの引き合いや、実際の取引も始まっているんですね」(草間氏)

 三ツ矢はホームページの英語版も製作し、海外展開に注力する体制は整えていると、草間氏はこう語る。

「日本にいながらグローバルなかかわりを始めるところまできました。夢は、グローバルの事業を、弊社の中核に育てることです。国全体がグローバルに対応する施策をしていますから、われわれもしっかりと、そこに対応していかなくてはいけません」

●丁寧な人材育成制度

 中小企業にとって大きな課題の一つは、優秀な人材の獲得と維持、そして育成である。三ツ矢は、人材獲得、育成に努力を重ねている。中小企業は、大企業のようなエリート学生を採用することは難しい。その分、素直で熱心な人材を採用し、彼らが向上心をもって取り組めるよう制度を整え、一流の社員に育てあげていくことが求められる。

「1970年ごろから、大卒者の採用を始めました。現在は、毎年大卒と高卒を2人ずつくらい採用しています。うちは高度なめっき技術をもっているけれども、それを支えているのは、普通の学生だった人たちなんですよね」(草間氏)

 人材育成にあたって、三ツ矢は08年、キャリアマトリックス制度を導入した。まず、横軸には主任、係長、課長などの職責を置き、縦軸には職種の専門性で初級、中級、上級を置いて、マトリックス構造をつくる。こうすると、社員は「課長クラスで中級レベルを目指したい」など、具体的な将来像を描きやすい。草間氏は、次のように言う。

「一つひとつのマトリックスの要件を、どんな経験や知識、技術が求められるのかなど、細かい項目まですべて書き出して定めていきました。この作業が大変で、準備に3年くらいかかりましたね。制度開始後は、毎年一人ひとりと面談し、何年後にどこを目指すのか、そのためには来年どこを目指すのか、マイルストーンを定め、そのために必要な教育を受けてもらい、ステップアップできるようにしました」

 じつに丁寧な人材育成制度といっていい。このキャリアマトリックス制度は、2011年、東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞の大賞を受賞した。

 さらに、三ツ矢は優秀な若手の獲得と同時に、技術と経験の豊かな社員が長く働ける環境の整備に取り組んでいる。創業以来めっき一筋の三ツ矢を支えてきたのは、めっき液を舐めて足りない成分を言い当てるといわれた、超ベテランの職人たちである。その技術は、めっき技術の研究が進んだ今日においても、いまだノウハウとブラックボックスの塊といわれる。

「暗黙知」を有する経験豊かな職人や技術者は、中小企業の競争力の源泉である。そこで、ベテラン技術者については、希望すれば定年後も何歳まででも働くことができるようにしているのだ。

 例えば、小澤茂男氏は今年75歳になるが、いまなお常務取締役として活躍している。彼は100分の1ミリ単位の部分めっきや加工法を開発し、規格・標準化に貢献したことなどを評価され「現代の名工」に選ばれた職人だ。
 
 ただ、三ツ矢は頭の痛い難問を抱えている。めっき工場は環境負荷が大きく、都市部では廃水処理などの環境対策が厳しいことだ。本社に併設されている工場を、山形県米沢市へ、そして都下・八王子工場を山梨県甲府市の工場へ併合しようとしたところ、多くの顧客から「それは困る」と「待った」をかけられた。

 アクセスのよい都市部に工場を構える三ツ矢は、顧客にとって相談に訪れやすい。それだけ頼りにされている存在といえる。

「ニーズがある限りは、創業の地でしっかりと環境対応をして地域と共生しながら、めっきを続けたいと思っています」(草間氏)

 創業時とは、周囲の景色がまるで変わったなか、めっき職人や技術者たちは、今日も都心の喧騒のすぐ隣で、粛々と技術を磨いている。
(文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家)