もっと読む
-
5月の預金残高715兆円 過去最高を更新
全国銀行協会が2017年6月7日に発表した「全国銀行預金・貸出速報」によると、5月の全国銀行の実質預金残高は、前年同月と比べて4.4%増の715兆円だった。前月比では0.1%増。増加傾向が続き、過去最...
-
個人年金保険の保有契約高、過去最高の107兆円
2017年3月末時点の個人年金保険の保有契約高が、前年同月と比べて4.1%増えて107兆8727億円にのぼった。生命保険協会が6月13日に発表した。2年ぶりに前年同月を上回り、過去最高を更新した。個人...
-
5兆円はどこへ消えた? 2015年度の年金運用損失額
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が3月末までの1年間で5兆1000億円もの大損を出すことがどうやら確実になる模様だ。野村證券の西川昌宏チーフ財政アナリストの調べで分かった。世界の投資家らを呼...
「国民年金」に関する記事
-
老後の収入源「国民年金」「厚生年金」、毎月いくらもらえるの?
老後の収入源として重要となってくる年金。その年金には、国民年金と厚生年金の二種類が存在していることは皆さんご存知かと思います。しかしながら、それぞれどのような違いがあるのか、また月々に貰える年金額の違...
-
厚生年金と国民年金だけでは老後に安心できない3つのワケ
2019年は「老後資金2000万円問題」が話題になったというのをご記憶にある方も多いのではないでしょうか。これは、老後の年金収入の他にざっくりと2000万円がないと困りますよというもので、大きく注目さ...
-
国民年金保険料を払わないと財産の差し押さえも!? まだ間に合う対処法とは
会社員や公務員とは異なり、アルバイトや自営業、個人事業主などは国民年金保険料を自ら納付しなくてはなりません。ただ、うっかりしていたり、経済的に厳しかったりという理由で未納な人もいるのではないでしょうか...
次に読みたい「国民年金」の記事
-
国民年金の「保険料免除」 滞納、猶予、特例との違いは?
老後の暮らしを経済的に支えるのは、まぎれもなく公的年金である国民(基礎)年金と厚生年金だ。しかしその基盤である国民年金の保険料を滞納している人が、2015年度では4割近くいる。課税所得が十分あるにも関...
-
失業時の国民年金保険料、特例免除の活用を
■このレシピを実行して4万6770円※貯まる!【材料】・失業して国民年金の保険料を支払うことができない【Point】①国民年金の保険料を払うお金がない②今年度または前年度に退職(失業)の事実がある③同...
-
学生は年金が免除される?学生納付特例の仕組み&注意点をFPが解説
【FP執筆】日本では国内に住む20歳以上のすべての人が国民年金に加入し、保険料を支払うことが義務になっています。これは学生も例外ではありません。ただし、収入が少なく国民年金保険料を支払うのが難しい学生...