もっと読む
-
禅寺はトイレに行くも修行!超びっくりな日本のトイレの歴史【中編】
日本のトイレの歴史【前編】はこちらから。木片で尻ぬぐいですと!?超びっくり!な日本のトイレの歴史【前編】前回は平安時代までの日本のトイレ文化をご紹介しました。今回は鎌倉時代と室町時代における日本のトイ...
-
禅寺の門前が守り続けてきた精進料理の文化
寺の多い鎌倉では、行事や茶事で供される精進料理や菓子が門前に広まっています。その始まりを探るべく、円覚寺を取材しました。***日本に茶を伝えたのは、臨済宗の開祖、栄西(えいさい)禅師と言われています。...
-
別名「紅葉寺」とも呼ばれる、修学院の『赤山禅院』
修学院の『赤山禅院(せきざんぜんいん』は紅葉の名所で、10月~2月頃に咲く寒桜とのコラボも見られます。どちらもとてもきれいなので得した気分を味わえるかも。紅葉寺とも呼ばれる『赤山禅院』888年に創建さ...