ベスト11に見るJリーグの歴史(3)
2010年代編

1990年代編はこちら>> 2000年代編はこちら>>

 まずは、過去のベスト11にまつわるクイズから始めたい。その答えを知れば、Jリーグ史の新たな側面が見えてくるはずだ。



Q1:これまでベスト11に選ばれた選手のうち、最も低い順位のクラブから選ばれたのは?

Q2:2回以上ベスト11に選ばれた選手のなかで、最も長いブランクを経て再受賞したのは?

Q3:1シーズンで最も多くのクラブからベスト11が選ばれた年は?

Q4:過去、2年連続で外国人選手がひとりもベスト11に選ばれなかったことがある。○か、×か?

Q5:過去、優勝クラブ以外から最多6人がベスト11に選出されたシーズンが3回ある。1998年のジュビロ磐田、1999年の清水エスパルスと、もう1回は何年のどこのクラブか?

Q6:通算で最も多くの選手がベスト11に選ばれているクラブは?

Q7:J1経験があるクラブの中で、ベスト11に選ばれた選手がいないクラブをすべて挙げよ。

 1993年の創設以来、ヴェルディ川崎の黄金時代、鹿島アントラーズとジュビロ磐田の”2強時代”を経て、2000年代から徐々に群雄割拠の時代に入ったJリーグだが、それが加速したのが2010年代である。

 この10年で、2010年の名古屋グランパス、2011年の柏レイソル、2012年のサンフレッチェ広島、2017年の川崎フロンターレと、4クラブが初優勝。その一方で、2012年のガンバ大阪、2014年のセレッソ大阪、2018年の柏のように、前年には上位争いしていたクラブがたちまち低迷し、J2へ降格してしまうという事態も発生している。

 何が起きても不思議ではない。それが、2010年代のJリーグだった。

 そんななか、ベスト11選考でも、普通はあまりないようなことが起きている。

 2012年、G大阪は17位に終わり、J2へ自動降格となった。直近3シーズンの成績は3、2、3位だっただけに、にわかには信じがたい、まさかのJ2降格である。

 しかも、その”まさか”をさらに強調するように、G大阪から遠藤保仁がベスト11に選ばれたのである。

過去にふた桁順位のクラブから選出される例は決して少なくなかったが、17位ともなると、異例中の異例。やはり、と言うべきか、そのシーズンのJ2降格クラブからベスト11が選ばれた例は、遠藤の他に、2011年のハーフナー・マイクヴァンフォーレ甲府=16位)があるだけだ(Q1の答え=遠藤保仁)。

 同じ2012年には、もうひとつ意外な記録も生まれている。

 このシーズンは、初優勝した広島から最多の5人がベスト11に選出されているのだが、そのひとりが、MVP、得点王とともに”個人三冠”を獲得した佐藤寿人。佐藤にとっては、これが2005年以来7年ぶりのベスト11選出であり、2008年の柳沢敦(京都サンガ)と並ぶ、最長ブランクのタイ記録だったのである。いかに佐藤が息長く、第一線で活躍し続けているかを物語る記録だろう。


 ところが、翌2013年、これを大きく更新する最長ブランク記録が打ち立てられた。

 その3年前にJリーグに復帰していた中村俊輔(横浜F・マリノス)が、2000年以来13年ぶりとなるベスト11に選ばれたのである。

 8年もヨーロッパへ行っていたのだからそうでしょう、と言われてしまえばそれまでだが、22歳と35歳でそれぞれベスト11に選ばれるのは簡単なことではない。これから先、現役の最後にJリーグでプレーしようという海外組が出てくるかもしれないが、この記録はなかなか更新されないだろう(Q2の答え=中村俊輔)。

 2013年のベスト11にまつわるトピックは、それだけではない。

 最終的に上位6クラブが勝ち点5差にひしめいた大混戦を象徴するように、ベスト11の顔ぶれも多くのクラブに分散された。



◆2013年のベスト11
【GK】西川周作(広島)
【DF】那須大亮(浦和レッズ)、森重真人(FC東京)、中澤佑二(横浜FM)
【MF】中村俊輔(横浜FM)、山口蛍柿谷曜一朗(以上、C大阪)、青山敏弘(広島)
【FW】大迫勇也(鹿島)、大久保嘉人(川崎F)、川又堅碁(アルビレックス新潟)

 その数、実に8クラブ。過去に7クラブからベスト11が選ばれたことは9回もあるが、8クラブからとなると、この2013年だけ。成績上位8クラブで11枠を分け合う形となった(Q3の答え=2013年)。

 さすがに2013年の例は極端だとしても、概ね似たような傾向はその後も続いた。

 2014年のベスト11には7クラブから選ばれ、うち外国人選手は2人。2015年は6クラブから、2016年は7クラブから、2017年は6クラブから選ばれ、外国人選手はいずれも1人だけにとどまった。

 2015、2016年には2ステージ制が採用された影響もあっただろうが、外国人選手も含め、際立った戦力を有するクラブがなくなり、各クラブがよくも悪くも平均化していった様子が、ベスト11からもうかがえる。

 2000年代終盤から2010年代は、外国人選手が小粒になっていった時代でもある。

 かつてのベスト11を見ると、外国人選手に与えられた3枠(現在は5人枠)を巡って、ハイレベルな争いが繰り広げられたものだが、この頃には、3枠が埋まらないことのほうが多くなった。

 2009年には初めてベスト11から外国人選手がいなくなり、2012年から2017年までの6年間は、3枠すべてが埋まったシーズンは一度もなし。2013年には史上2度目の外国人選手ゼロとなった(Q4の答え=×)。

 だが、よく言えば「群雄割拠」、悪く言えば「どんぐりの背比べ」だった状況に変化が見え始めたのは、2017年である。



 2017年は、初優勝を遂げた川崎から最多の4人(DF車屋紳太郎、DFエウシーニョ、MF中村憲剛、FW小林悠)がベスト11に選出。続く2018年には、連覇の川崎から史上最多タイとなる7人(GKチョン・ソンリョン、DF谷口彰悟、DF車屋紳太郎、DFエウシーニョ、MF中村憲剛、MF大島僚太、MF家長昭博)が選ばれた。


群雄割拠の時代へ。Jベスト11に最も多くのクラブから選出され...の画像はこちら >>

昨季、優勝した横浜F・マリノスを上回る6人の選手がベスト11に選出されたFC東京

 そして2019年は、最後までハイレベルな優勝争いを繰り広げた横浜FMとFC東京の2クラブで、ベスト11のうち10人を占めたのである。

 加えて言えば、2019年は2位のFC東京から、優勝した横浜FMの4人を上回る6人が選ばれている。

 実のところ、優勝できなかったクラブから、最も多くの選手がベスト11に選ばれること自体は珍しいことではない。過去27シーズンで8回もあり、優勝クラブとそれ以外のクラブが最多タイだったシーズンも含めれば、半分以上の14回にのぼる。

 なかには2007年のように、鹿島が優勝したにもかかわらず、ベスト11の内訳は、2位の浦和から5人、3位のG大阪から3人、5位の川崎から2人、鹿島からは1人という逆転現象まであったほどだ。

 しかしながら、優勝を逃したクラブから6人もの選手が選ばれるとなると、2019年のFC東京以外では、1998年の磐田、1999年の清水エスパルスの例があるだけ。しかも、この2例は2ステージ制でのことだから、1ステージ制のシーズンに限れば、過去最多の人数である(Q5の答え=2019年のFC東京)。

 FC東京にとってみれば、これほどの評価を受けながら優勝を逃したことは痛恨だったかもしれないが、1シーズンを通じて選手たちが高いパフォーマンスを発揮した証拠だろう。

 さて、ここまで過去27シーズンのベスト11を振り返ってきたが、最後に、延べ297人の受賞者をクラブ別に集計してみたい。

・鹿島(優勝8回):21人(延べ38人)
・浦和(優勝1回):18人(延べ31人)
・磐田(優勝3回):16人(延べ30人)
・横浜FM(優勝4回):15人(延べ28人)
・G大阪(優勝2回):14人(延べ28人)
・川崎(優勝2回):12人(延べ24人)
・FC東京(優勝0回):12人(延べ17人)
・名古屋(優勝1回):11人(延べ19人)
・V川崎(優勝2回):9人(延べ17人)
・広島(優勝3回):9人(延べ15人)

 上位10クラブは以上のとおりだが、やはり過去に優勝経験のあるクラブが名を連ねる。鹿島から最も多くの選手が選ばれているのは、当然の結果だろう。過去に、鹿島の選手がベスト11に選ばれなかったシーズンは7回しかないのだから、さすがの安定感である(Q6の答え=鹿島アントラーズ)。

 上位10クラブのうち、J1優勝経験がないのはFC東京のみ。ベスト11選出の人数で下回る広島や、ランク外の柏(7人。延べ8人)がすでに優勝を手にしていることを考えれば、戦力と成績が見合っておらず、”コスパが悪い”ということになるのかもしれない。過去、鹿島に次ぐ人数のベスト11受賞者を擁しながら、一度しか優勝できていない浦和も、またしかりだろう。

 一方、これまでにJ1経験がある全31クラブ(横浜マリノスは横浜FMとみなし、横浜フリューゲルスは別にカウント)のうち、ひとりもベスト11に選ばれたことのないクラブが8つある(Q7の答え=モンテディオ山形、大宮アルディージャ横浜FC松本山雅徳島ヴォルティスアビスパ福岡、V・ファーレン長崎、大分トリニータ)。

 今季、無事にJ1が再開されれば、大分、横浜FCから初のベスト11が誕生する可能性は、もちろんある。あるいは、札幌、仙台、神戸からは、これまでに外国人選手しかベスト11に選ばれたことがなく、日本人選手が選ばれればクラブ初。ベスト11の次なる歴史に、その名前を刻むのは、どのクラブだろうか。

 サッカーのある日常が待ち遠しい。