月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
情報メディア「LIVIKA」は、日々の電気料金や使用量についてアンケート調査を実施し、結果を公表した。

■97%もの人が月々の電気代を負担に感じると回答

月々の電気代について、97%の人が「負担に感じる」と回答。電気代が家計に影響を及ぼしているということがわかる。


月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対...の画像はこちら >>
月々の電気料金は家計への負担に感じるか

■電気料金の見直しを行ったと回答したのは72%

電気代の見直しについて、72%が「見直しを行ったことがある」と回答。電気代を抑えるために電気料金を見直す方が多いことが伺え得る結果に。

月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
電気代を見直したことはあるか

■電気代は8,000~10,000円を超えると高く感じるという回答が70%

どのくらいの金額から高いと感じるのかアンケートを行ったところ、8,000円以上と回答した人が37%、10,000円以上と回答した人が33%となった。

この結果から、8,000円を超えると高く感じる人が多いことが明らかに。

月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
1カ月の電気料金を高いと感じるのはどのくらいの料金からか

■電気代が増える時期は「夏」と「冬」がほぼ同率

電気を最も使う季節として、50%の人が「夏」、49%の人が「冬」と回答。夏と冬が圧倒的に多い結果となった。

月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
電気の使用量が増える季節はいつだと感じるか

■最も使用する家電は「エアコン」が93%と圧倒的

最も使う家電としては、93%が「エアコン」と回答。夏と冬の電気使用量が多いのもエアコンの使用が大きく影響していることが分かる。次いで「冷蔵庫」と回答したのは6%となった。

月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
自宅で最も電気を使う家電は何だと思うか

■電気料金が上がったら?約6割が「さらに節電を心がける」と回答

今後の電気料金が値上がりした際に心がける対策として、最も多かったのは「さらなる節電を心がける(58%)」こと。次いで25%が「料金プランの見直しを検討する」と回答した。

月々の電気代、97%が負担に感じている 今より値上げしても対策は「さらなる節電」が主要か
今後、電気料金が上がった場合に考える対策はあるか【調査概要】
調査対象:全国の男女
調査方法:インターネット調査
調査実施者:LIVIKA編集部(自社調査)
調査期間:2025年5月18日~2025年6月1日
回答者数:100人

<参考>
引用:LIVIKA日々の電気料金や使用量についてのアンケート調査

編集部おすすめ