
ニッポン放送「ザ・フォーカス」(11月20日放送)に作家・ジャーナリストの河合雅司が出演。「桜を見る会」問題について解説した。
「桜を見る会」で安倍晋三首相、昭恵夫人と記念撮影する招かれた人たち=2019年4月13日午前、東京・新宿御苑 写真提供:産経新聞社
安倍首相「大いに反省すべき」
11月20日、安倍総理の通算在職日数が2887日となり歴代最長となったが、国の予算を使って行う「桜を見る会」について国会で論戦が続いている。20日の参議院本会議で、安倍総理が招待者選定について「私の事務所が内閣官房から一部の推薦依頼を受け、参加希望者を募って来た。事務所から相談を受ければ意見を言うこともあった」と関与を認めた。ただし、最終段階では自分は関与せず、内閣官房と内閣府で取りまとめるため、公選法には抵触していないとの認識を示している。
森田耕次解説委員)安倍総理は20日の参議院本会議で、公費による総理主催の「桜を見る会」の招待者選定について、安倍総理自身の議員事務所に意見を述べたと明らかにした上で、「招待基準が曖昧だった」と次のように述べました。
安倍総理大臣)私は内閣官房および内閣府における最終的な取りまとめプロセスには一切関与していませんが、私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともありました。このような、これまでの運用については大いに反省すべきであり、今後、私自身の責任において招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討すると共に、予算や招待人数も含め、全般的な見直しを幅広く意見を聞きながら行って参ります。