
『愛犬の日本史: 柴犬はいつ狆と呼ばれなくなったか』(平凡社) 著者:桐野 作人,吉門 裕
◆希少史料を丹念に集め人と犬の関わりを探る
縄文時代、犬は獲物を狩ってくれた。弥生時代、犬は集落の警護役として、稲の実りを狙うサルを撃退してくれた。犬はまさに、人間の相棒であった。その犬と日本人の関係を、本書は軽妙に説き明かす。だが、それは実に難しい作業でもある。
新聞の一面にはどんな記事が書かれているか。紛争が生じた、通商交渉がまとまった、大災害が起きた。政治や経済や軍事、規模でいうと日本全体に関わること、さらには世界的なことである。文化や生活は一面ではめったに論じられないし、まちがっても犬やネコの話題が取り上げられることはない。
歴史史料にも、同じことがいえる。為政者が発給する古文書や、知的エリートが他者に読まれる前提で書く日記(古記録)の情報は、公的な性格を有するものが過半を占めている。そのため過去の日本人のご飯のおかずや生活習慣がよく分からないのと同様に、史料の作成者の私的な部分に位置する動物については、言及がめったにない。
そのめったにない「犬への言及」を、本書は丹念に拾い集める。それからここが大切なのだが、情報はその時々の社会の状況を理解していないと意味をなさない。本書の2人の著者は歴史研究者としての視点を確実に体得した上で、情報を適切に解釈する。だから、人と犬の関わりを、生き生きと復元し得る。