ちまたで静かに話題となっている三崎亜記『となり町戦争』は、ちまたで静かに戦争が始まる話である(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆年は2005年)。とある町の役場が、地域の活性化のために公共事業として、隣の町と戦争を起こす。
どんな非情な行為が陰では行われているのか、この戦争の実態は何なのか、そういった謎解きを期待すると、肩すかしを食らう。この小説は、戦争の実態を書こうとしたものではなく、戦争に現実感を抱けない私たち自身の、不気味な自画像なのだから。
この小説は、戦争だけでなく人間さえも幻影であるかのように描く。自分の意思で自分の生を生きている人物はいない。誰もが、正体のよくわからない「戦争」なるものに従って受け身に生かされる。公共事業のはずなのに、誰のどんな利益になっているのかも不明だ。
このつかみどころのないぼんやりした空気感は、どこから来るのか? そのヒントの一つが、アメリカの政治学者P・W・シンガーの研究書『戦争請負会社』に書かれている。
この本は、現代の世界で戦争がいかに民営化され、国家の専有物ではなくなっているかを明らかにする。戦闘行為はもちろん、戦場における軍備や物資の輸送補給といった兵站行為、国軍の訓練に至るまで、専門的に引き受ける民間の業者がおり、いまや国家の安全保障は民間企業なしには考えられないという。
『となり町戦争』でも、当事者である二つの町は、それぞれ複数のコンサルティング会社と契約し、戦争にまつわる業務全般を委託している。ただでさえ輪郭の不鮮明なお役所的戦争は、営利目的の業者が間に入ることで、誰が戦争の責任を取るのか、いっそう曖昧になる。
ちなみに、戦争民営化が始まったのも、『となり町戦争』が構想されたのも、湾岸戦争のころだそうだ。
【書き手】
星野 智幸
小説家。1965年米国ロサンゼルス生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2年半の新聞記者勤めを経て、2年のメキシコ留学。1997年、『最後の吐息』で文藝賞を受賞してデビュー。2000年『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞、2003年『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞、2011年『俺俺』で大江健三郎賞、2014年『夜は終わらない』で読売文学賞、2018年『焰』で谷崎潤一郎賞を受賞。他に『呪文』、4巻本の自選作品集『星野智幸コレクション』、エッセイ集『のこった もう相撲ファンを引退しない』『未来の記憶は蘭のなかで作られる』など。
【初出メディア】
読売新聞 2005年2月16日
【書誌情報】
となり町戦争著者:三崎 亜記
出版社:集英社
装丁:文庫(280ページ)
発売日:2006-12-20
ISBN-10:408746105X
ISBN-13:978-4087461053