第3回はセルビア、イタリア、マルタをまわります(写真はマルタの前に立ち寄ったローマにて)。ポルトガルのポルトから、アセイシ君と共にセルビア共和国のベオグラードに移動です。航空会社は初めて使うLCCのイージー・ジェット。この会社はアーリー・チェックインが必須で、搭乗券も事前にスマホに入れておくかプリントしないと乗せてくれません。 ポルトの空港ではチェックインがスルーで、荷物を預けに行くと、2人の美人スタッフが迅速に対応してくれました。
28年ぶりのベオグラード

2 時間10 分でスイスのジュネーブに到着。ここでトランジットです。LCCの欠点は荷物がスルーで目的地に行かず、経由地で自ら取って再び預けないといけないこと。荷物預けカウンターは長蛇の列で、1時間も並びました。空港内で困惑したこと。スイスはスーパーのレジ係の時給が約3500円(!)という物価の高さを誇ります。通常、空港のセキュリティでは水は没収。私は水分を常に補給したい体質なので必ず空港で購入しますが、売店の水が約500円もするのです。水は必要だけど、そんなに払って買う気が起きません。
どうしようかとしばらく売店の前で悩んでいるとお金持ちのアセイシ君が「いつも嵐さんには世話になっているので水を奢らせてください」と言い、さらに彼は自分の水とポテトチップも購入しました。全部で1500円くらいです。
ジュネーブからは約2時間のフライト。ベオグラードに来るのは28年ぶりです。1991年9月当時、私は鉄道でヨーロッパを周遊していました。その過程で当時ユーゴスラビアの首都ベオグラードに寄ることになったのですが、駅に到着するとただならぬ状況。そこは若い兵士でごった返し騒然としていたのです。
内戦状態になっていたのは知ってはいましたが、当時インターネットはなく、旅行中で情報も得にくかったのでこんな状況になっているとは驚きでした。この町には泊まれないと思って次の列車を待つために外のカフェで時間を潰していたのですが、写真を持った母親が他の兵士に写真を見せて「息子を知らないか?」と尋ねまくっていたのが印象的でした。それ以来、いつか再訪したいと思っていたのです。