1915年に開催された第1回の夏の選手権から出場を果たしながら、90年もの間、栄冠に届かなかった高校がある。東京の名門・早稲田実である。その間、春の選抜では1度優勝を果たしたものの、夏の選手権では2度の準優勝が最高だった。あの王貞治(元・読売)、荒木大輔(元・ヤクルトなど)らの偉大なOBでもなし得なかった夏の全国制覇を実現したのが、2006年の第88回大会。その原動力となったのが、“ハンカチ王子”斎藤佑樹(北海道日本ハム)である。
大会初日の第2試合に登場した早実は鶴崎工(大分)相手に18安打13得点をマークすると、投げてはエース・斎藤が被安打3、1失点と上々のスタートを切る。そして続く2回戦で早くも大一番を迎えることとなるのだ。その相手はこの春の選抜覇者・横浜(神奈川)を初戦で11-6と圧倒して勝ち上がった大阪桐蔭。中でも2年生ながら4番を打つ怪物・中田翔をどう抑えるかが早実勝利のポイントだったが、何と斎藤はこの怪物を4打数3三振と完璧に抑え込んだのである。
超強力な大阪桐蔭打線相手に許した安打は6本、毎回の12奪三振を奪う快投で2点完投。打線も5番・船橋悠の3ランなど計13安打で11得点。快勝だった。実はこの試合で斎藤が見せた“中田封じ”にはこんな裏話がある。もともとは“強打の三高”と言われた都内最大のライバル校・日大三の強力打線を抑えるために、“内の内”に投げる練習をしていた。内角に投げたつもりでも、もっとその内に投げられる。打者がひっくり返るぐらいのコースに投げることで、外角への球が生きてくる。その練習の成果を生かしたのである。事実、斎藤は中田の内角を強気に攻めたことで、外角へのスライダーが実に効果的に働き、中田から3三振を奪うことに成功したのだった。