松木氏が入社したのは00年。滋賀県にある野洲研究所に配属された。
「私は最初、パソコンの『積層基板』の研究開発を行っていました。でも、会社はしだいにモノ作りからサービスを重視するように変わっていった。研究所だけでなく積層基板部門全体が03年に京セラグループに売却された。一種の部門切りですね。半導体部門やHDD部門は強制転籍でしたが、積層基板部門の売却の際は同意を取る形式となり、私は同意せずIBMに残ったのです。やがて、メイテックという技術系の人材派遣会社に出向となり、そこからさらに別の会社に出向しました。そこで2年くらい勤務したあとIBMに戻ったところ、自分がいた部門はなく、そのあとはサービスエンジニアとして細々としたことをやっていました。でも、6年くらいたった頃、業績不良を理由に解雇されたんです」(松木氏)
終業時間間際になってマネジャーから呼び出され、突きつけられたのが「解雇予告通知および解雇理由証明書」だった。下手な行動を取ると、業務命令違反と言われかねないので、注意深く聞いていた。
「貴殿は業績が低い状態が続いており、その間、会社はさまざまな改善機会の提供やその支援を試みたにもかかわらず業績の改善がなされず、会社はもはやこの状態を放っておくことができないと判断しました」
解雇予告通知書を読み上げながら、まず会社側は、こう断言。茫然とする松木氏にかまわず、文書後半のただし書き部分まで淡々と読み上げた。