振り返れば巨人の強さだけが際立った2013年のセ・リーグ。ライバルのはずの阪神は2位とはいえ、その差は歴然。阪神の浮上に向けてすべきことは何なのか。掛布DCとOB会長の川藤幸三氏が猛虎愛で語り倒した! 2014年こそは勝利の咆哮を聞かせてくれッ!!
川藤氏の到着を待つ間、掛布氏としばし雑談を交わすと、秋季キャンプから本格始動した育成&打撃コーディネーター就任の裏話になって‥‥。
掛布 1年ほど前から「伊藤隼太を指導してやってほしい」と中村GMから言われていたんだよ。球団も阪神のチーム作りを考えるうえで“生え抜き”を中心とした戦力が必要とかなり強い意思を持っていたみたいでね。その考えの中で僕の名前が出てきたみたいで。
──今は、生え抜きといえば、巨人のイメージのほうが強いですよね。
掛布 優勝に向かって戦う形を考えれば、生え抜きを中心にしたチームというのが一番の理想。もちろんチームのバランスが崩れた時には、やはり外の力を借りなければいけない時もある。でも、ここ数年、阪神はそういう形でも勝てていない。常勝を求められるチームなのでしかたがないけれど、そういう形で勝つチームには当然、お金がかかってしまう。であれば、ある程度スカウトを含めて自軍で選手を作る必要があると感じていたんだと思う。
──自身ではどのようなところで球団側に期待されていると思いますか。
掛布 それはまだ自分でも見つけてる最中。秋季キャンプを終えただけで、自分の指導が正しかったのか結果が出てないからね。ただ、僕は打撃を教える立場だし、生え抜きの選手を育てるという部分だけは、はっきりとわかっています。