小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの「STAP論文」を、理研改革委員会は「世界3大不正の一つ」と切り捨てた。そんな中、小保方氏と上司の笹井芳樹氏が使った年間6億円の研究費についても「不正」疑惑が浮上。実験そっちのけな“不可解な明細”に、共同研究者も「ありえない!」と絶句した。
「STAP(スタップ)幹細胞は夢の細胞だと思います。あってほしいと思います。ただ、これまでの解析は全て、STAPの存在を否定する結果が出ています」
小保方晴子氏(30)の“ありま~す会見”から、約2カ月半余り。今月16日の会見でこううなだれたのは、彼女の「STAP論文」の共著者である若山照彦・山梨大教授(47)だ。
科学部記者が語る。
「STAP細胞が、実は同じ万能細胞である『ES細胞』ではないか? という疑問は強くありました。今回、理研の調査によって、小保方の研究室の冷蔵庫から『ES細胞』と書かれた培養容器が発見されたのです。何より致命的だったのは、発見された『ES細胞』と、彼女が作ったとされている『STAP細胞』が同じだったことです」
いよいよ崖っぷちに追い込まれた小保方氏だが、さらに追い打ちをかける発言が飛び出した。今回の一件で理研が設置した改革委員会がこう発表したのだ。
「STAP論文は、世界の3大不正の一つに認知され、教科書に載る」
科学界で「不正」といえば、02年にアメリカで起きた「シェーン事件」と、05年韓国で起きた「ファン・ウソク事件」の2つだった。ここに日本で発生した「小保方事件」が加わり、未来永劫、悪い見本として語り継がれるというのだ。