戦後の芸能史の中で忌まわしい記憶として語られるのが、過去の殺人や致死事件にまつわる黒歴史だ。事件の主役たちは、なぜ凶行に及んだのか──。
「殺してしまおう。この女がいなければ」
1976年5月6日、かつての人気歌手・克美しげる(享年76)は、愛人と激しい口論の末、彼女の頸部に手をかけ息の根を止めた。決意から数日後のことだ。
克美は、家計は妻が守り、遊興費は銀座のホステスだった愛人から調達する“二重生活”を送っており、愛人は数十万円単位で克美に貢ぐようになっていた。
そんな中、レコード会社が克美の復活をバックアップするという計画が浮上する。手始めに北海道への営業が決まり、愛人も同行する算段だったが、再起を期す克美には、邪魔者以外の何者でもなかった。
「7年間服役し83年に仮出所した克美は埼玉県内でカラオケ教室を開くと、大盛況。月100万円近く稼ぐほどだったが、89年5月、覚醒剤所持により覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕。常にトラブルに事欠かなかった」(スタッフ)
13年2月27日、脳出血のため栃木県内の病院でひっそりと息を引き取るまで、本格的な芸能界復帰はかなわなかった。
さらに遡ること6年前の69年12月14日、大映女優の毛利郁子(81)が、姫路市内の山中でデート中、車内で不倫相手の男性を口論の末、刺殺。翌日に警察に出頭するという愛憎劇を繰り広げ話題となった。
毛利の代表作といえば、そのグラマーで白い柔肌に蛇が絡まる「執念の蛇」だったことから、“蛇女優”とのキャッチフレーズが付いたが、私生活も蛇のごとき深情けの果てであった。