40代以上の男性の6割が、高血圧と言われる中、「深呼吸」など簡単な方法で、みるみる血圧を下げることができるというマニュアル本が話題となっている。高血圧のスペシャリストが教える“血圧を下げる秘策”とは──。
「数字ばかりが独り歩きし、『降圧剤、やめてもいいですか』なんて言う患者さんがいましたが、もう1度、高血圧に対するいい注意喚起になったと思います」
と語るのは、「ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法」(アスコム)の著者で、東京女子医科大学東医療センターの内科医・渡辺尚彦氏だ。
今年4月、日本高血圧学会では、正常血圧の範囲を、上(収縮期)が139mmHg(以下省略)、下(拡張期)は89mmHgまでと発表したが、同じ4月に、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会でも、正常値を147mmHg、下は94mmHgとする新基準を発表し、大混乱を招いた。とはいえ、この新基準でもいまだに多くの患者および患者予備軍がいることに変わりはない。渡辺氏が続ける。
「高血圧は生活習慣病の中でも最も多い疾患で、50代の2人に1人以上と推定されます。別名『サイレントキラー』、つまり『静かなる殺し屋』と称されるように、気づかないうちに病状が悪化していきます」
徐々に血管をむしばむ生活習慣病の高血圧は、心筋梗塞や脳梗塞など死因の上位を占める重大病につながるだけに、成人男性なら誰しも注意したいもの。今回の「新基準」騒動のように、いたずらに血圧の数値に振り回される必要はないという。