大不振の柔道で唯一の金メダルを獲得した女子57キロ級の松本薫(24)。彗星のごとく現れた救世主の特異なファイトスタイルをマスコミは「野獣」「野性」と報じたが、原点はそう称されるにふさわしいモノにあった。
スポーツ紙五輪担当記者はこう話す。
「彼女が金メダルを獲っていなかったら、64年の東京五輪で柔道が正式種目になって以来初の、男女合わせてゼロという前代未聞の醜態をさらすところでした。原因は指導者の問題などいろいろありますが、『国を背負っている』という意識が強すぎるあまり、萎縮してしまう選手が目立ちました。その点、松本は周囲も驚く天然ぶり‥‥いや、超マイペースでしたね」
その心技体はどこで磨かれたのか。スポーツライターが「松本伝説」を明かす。
「あの戦いぶりや風貌から、変わり者だと言われる松本は数年前、野生のハクビシンを捕獲し、1人暮らしの自室で飼うようになったそうです」
ハクビシンはジャコウネコ科の哺乳動物で、タヌキかアライグマに似た顔に、イタチのような胴体。中国では食材として使用されるが、かつてSARS(重症急性呼吸器症候群)が大流行した際には、ウイルスを媒介しているのではとの疑惑を持たれ、流通禁止になったことも。スポーツライターが続ける。
「ところが、このハクビシンが凶暴で言うことを聞かない。餌やりをしようにも暴れ回るものだから、まさに格闘の連続。ハクビシンのスピードについていくうち、あのすばやく猛烈な野獣的ファイトスタイルと強靱な足腰が出来上がったと言われます。さらに、捕獲すべく動きを追ううち、自然にハクビシンをまねたような、スピード感あふれる動きになったとも‥‥」