
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)は、日本の学校教育でも少しずつ取り入れられるようになってきた「CLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)」の理論について、池田真教授(上智大学)にオンライン取材を行いました。
■ CLILの理論はシンプルで実践的
CLILは、何かのテーマや教科(=内容。例えば算数、理科、社会など)と、「言語」(外国語)の学習・指導を組み合わせる教育アプローチ(日本CLIL教育学会, 2017)のことで、ヨーロッパで普及しています。
日本では、小中高の学習指導要領で英語教育とほかの教科(国語科や音楽科、図画工作科など)を結びつける工夫が求められています(文部科学省, 2017)。約10年間にわたり、CLILの日本での指導方法や教員養成、教材開発について研究してきた池田教授は、この方針はCLIL的な発想だと指摘。すでに小学5、6年生の検定教科書にもCLILの考え方が取り入れられてきています。
池田教授によれば、CLILは「Content」(科目の内容)、「Communication」(読み書きのスキル、単語や文法、発音などの言語知識)、「Cognition」(思考力)、「Culture」(多様な文化的背景の人たちとコラボレーションすること)という「4つのC」にまとめられます。そして「『4つのC』を教材づくりや授業の実践、評価にバランスよく取り入れると、すごく良い教育ができる」といいます。