今回の調査結果から、DMの開封割合は2019年に比べ増加したと認識している若年層が多いことや、コロナ禍におけるDMの活用に対して肯定的な意見が否定的な回答を大きく上回り、DMを受け入れる意識が向上しているということが分かりました。
【調査結果の概要】
1.2020年のDMの受け取り数の平均(DMを全く受け取らない人を除く)は2016年以降最も高い。特に男女とも20代がより多く受け取っている。
2.1年前と比べDMの開封割合が「増加した」とする回答が「減少した」とする回答を大きく上回る。特に20代は35%以上が「増加した」と認識。
3.コロナ禍におけるDMの活用に肯定的な意見は、否定的な回答の2倍以上。
この調査結果からは、コロナ禍で在宅時間が増え、人と人が対面することへの意識が変化した中、企業の非対面アプローチ方法であるDMに、従来よりも生活者の目が向くようになったと読み取れます。
また、紙の通知物であるDMは、生活者にとって受け取った実感を持ちやすいということや、目立つので届いたことに気付きやすいということ、差出人が一目で分かり安心感を感じやすいということが示されています。これらを考え合わせると、まさに今「DMが生活者に届けられる価値が再注目されるべき」と言えるのではないでしょうか。