テレワークスペースでは、一日利用と月額利用のプランを用意。また、テレワークスペースのみならず地域に根付いた「食体験」「僧侶との交流」「ものづくり・民藝品との触れ合い」「農業体験」等、仏教文化や伝統文化を知る体験プログラムや特別研修などもアレンジが可能で、企業や大学の研修・合宿にも対応します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/315556/LL_img_315556_1.jpg
善徳寺テレワークスペース
◎善徳寺TELEWORK PROJECT公式サイト:
https://mizutotakumi.jp/zentokuji-telework/
■歴史文化を感じる空間で、五感を研ぎ澄まして学び・考え・働く
越中の小京都と呼ばれた「城端」の中心を担ってきた「城端別院善徳寺」は、「真宗王国」と呼ばれ、仏教信仰が深く根付いた富山の精神風土を体現する名刹であり、民藝運動の創始者で哲学者の柳宗悦が、この寺院に62日間逗留し、民藝思想の集大成ともいうべき「美の法門」を執筆した民藝の聖地でもあります。