
スマートワレット協会は、クレジットカード/デビットカード/プリペイドカードに搭載された国際標準規格準拠の非接触IC(NFC)によるタッチ決済とその他のサービス利用の同時処理を可能にし、日々の生活でストレスなく使える「スマートワレット」の仕様標準化を目的に設立した。
非接触ICによるタッチ決済が可能なクレジットカードなどは増えつつあるが、現状では、QR・バーコードを利用したスマートフォン(スマホ)決済サービスとは異なり、決済と同時のポイント付与やクーポンの自動適応などが難しく、決済をマーケティング活動に活用したい企業は、スマホ決済やポイントカードに流れる状況にあった。
利便性はコンタクトレス決済のほうが勝るため、スマートワレット協会では今後、カード発行事業者、家電メーカーなど関連事業者の参加を募り、ワーキンググループでオープンに議論を行い、21年1月から、より具体的なスマートワレットの標準化仕様策定の検討を開始する。実証実験の実施も視野に入れる。
【関連記事】
「Visaタッチ決済」などコンタクトレス決済をおさらい 決済時はかざすだけ
タッチ決済、“NFC搭載”でも“おサイフケータイ”非対応のなぜ
楽天・au・PayPayのスマホ決済対決はブランド対決へ ドコモはどう出る?
いよいよ9月開始! 5000円戻る「マイナポイント」をもらわない人は損をする
“紙レシート無し”で経費精算? 会社員が知っておきたい改正「電子帳簿保存法」
当時の記事を読む
-
東村山市とNEC、行政サービスのスマート化に向けた連携協定を締結
-
近畿大学とNTTグループ、5G推進や教育のDX化に向けた連携協定を締結
-
高速道路のピンポイント天気をPC、スマホに提供 日本気象協会の無料サービス「ドラキャス」開始
-
オプテージ、Netflix標準プランをセットにした光サービス - 関西圏中心に
-
ルイ・ヴィトン、NBAコラボ仕様のポップアップスペース 渋谷メンズ店に登場
-
地球温暖化を考える! バイオームを用いた「気候変動いきもの大調査(冬編)」開始
-
伊藤忠商事、日本気象協会と「アパレル向け需要予測サービス」をテスト運用へ
-
2021年の祝日は“五輪仕様”に変更 7月が4連休、8月が3連休