
11月25日の三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地内で自決した日が近づいてきた。今年はちょうど50年にあたる。それにともない三島の行為を美化、あるいは罵倒する評論なども出揃ってきたようだが、あの一件の評価だけでは三島という複雑な人間はわからない。三島は民族主義や国家主義を警戒し、反共や復古主義の欺瞞を指摘し、愛国教育や国粋主義を嫌い、軍国主義を批判し、徴兵制と核武装を否定した。作家適菜収氏が新刊『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』でそのすべてを明らかにする。
■「弱い人間」だった三島由紀夫
『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』で書いた私の話をまとめればこうなる。
①三島は本質的な意味における保守主義者だった。
②だから、三島は右翼になりきることができなかった。
③晩年は右翼を演じている自分を客観的に見つめる保守主義者としての三島がいた。
④つまり、三島という人間の中では保守主義者と右翼が同居していた。
⑤これは概念上、成立しない。
⑥よって三島は分裂した。
それで三島は悩んだ。三島はまじめだった。あらゆる方法を使って、自分の中に生じている「矛盾」、あるいは保守から右翼への「跳躍」を説明しようとした。
しかし、説明を必要とする時点ですでに右翼ではない。
三島は最後まで保守主義者の視点で、自分を眺めていた。
三島のイラつきはよくわかる。
近代は一方通行の構造を持つ。
だから、近代を疑う保守は戦う前から負けているのである。