国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除になり、美術館や映画館も再開されましたね。神澤も、東京駅構内の東京ステーションギャラリーで6月28日まで開催されていた『神田日勝 大地への筆触』展へ行ってきました。
日勝は東京から家族とともに「拓北農兵隊」として北海道の河東郡・鹿追町に移住し、農業に従事しながら絵を描き続けた孤高の画家です。2019年のNHK連続テレビ小説『なつぞら』に登場する山田天陽のモチーフとなった画家といったら、ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ドラマのなかの多くのエピソードが日勝の人生と重なっていると、注目されていました。
ギャラリーは時間予約制で、「密」にならないように配慮されていました。神澤のなかでは、絶筆で未完の『馬』という作品のイメージが強く、「日勝といえば馬の絵」と思っていたのですが、ほかにもいろいろなテーマの作品があって楽しめました。
日勝の心の内が伝わってくるような筆遣いのインパクトと、構図のダイナミックさに圧倒されました。やはり、芸術に触れると心も五感も刺激されて、活力が湧き出るような気がします。
小川議員が「総理大臣になれない理由」とはもうひとつ、注目されている映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』も観ました。小川淳也衆議院議員(立憲民主党・無所属フォーラム)を追ったドキュメンタリーです。「世界の大島」といわれた大島渚監督の次男の大島新さんが監督を務めたことでも話題で、気になっていました。