7年8カ月にも及ぶ安倍政権が幕をおろし、9月16日に菅内閣が発足した。内閣が発足する前から菅内閣の閣僚人事はダダ漏れ状態になり、テレビ・新聞各社は逐一、それを詳報した。蓋を開けてみれば菅内閣は高齢議員が多く、しかも女性閣僚も少なかった。また、留任・再任の閣僚ばかりで新鮮味に欠け、サプライズともいえる大胆な抜擢はなかった。
話題性に乏しい菅内閣の船出だが、一部の記者から注目された人材の起用があった。それが、内閣広報官に抜擢された山田真貴子氏だ。山田氏は総務省出身の官僚で、総務省では女性初となる審議官に就任した実力者。第一次安倍内閣で総務大臣として初入閣した菅氏にも仕え、第2次安倍政権では女性初の首相秘書官にも就任した。山田氏は、まさに菅首相の懐刀ともいえる存在でもある。
内閣広報官は2001年の中央省庁再編時に新設された役職で、官邸会見時に司会進行役を務める。官邸で実施される首相会見では、冒頭に首相から“発言”があり、その後に内閣記者会の幹事社、他社の記者、記者会に所属しない記者からの質問と進行していく。このうち、幹事社からの質問は代表質問と呼ばれ、世間的に関心が高い事柄について質問するため、どうしても形式的になる。首相は数字など正確な情報を答えなければならないため、幹事社の質問は事前に官邸側へ通告されるのが一般的だった。
しかし、第2次安倍政権が発足してから首相会見は少しずつ変化していく。質問の事前通告は幹事社だけではなく、すべての記者に広がり、フリーランスなど統制の利かない記者は挙手をしても指名されなくなった。指名されなければ質問はできないから、安倍政権に致命傷となるような事態は起きない。つまり、第二次安倍政権において首相会見は官邸側と内閣記者会側とで出来レースを演じていただけで、国民はその茶番劇を見せられてたにすぎなかった。これは、有権者を愚弄する行為でもある。