信越化学工業が次世代通信規格「5G」向けの電子材料を相次いで発売した。5Gの通信速度は現行の4Gと比べて100倍。高速・大容量の5Gの特長を存分に発揮できる素材が求められる。プリント基板や基地局のアンテナに使える材料として3つの製品を開発。21年に量産化を目指す。
ひとつは「石英クロス」。5Gは高周波の電波を使うため、電気信号が損失しやすい性質を持つ。従来の配線基板で使う樹脂では通信性能を維持するのが難しいとされてきた。石英クロスは極細の石英の糸を原料とし、配線基板の材料として使えば信号の損失を大きく減らすことができる。
5G対応の半導体ウエハー向けには表面に窒化ガリウム(GaN)層を形成した製品を開発した。スマートフォンなどへの搭載を働きかける。
年間配当は前期比20円増の1株当たり240円10月27日、2021年3月期の連結決算の予想を公表した。売上高は前期比7.4%減の1兆4300億円、営業利益は7.2%減の3770億円、純利益は9.9%減の2830億円を見込む。純利益は市場平均(QUICKコンセンサス)の2939億円(6%減)を下回る。ただ、前期に計上した政策保有株の売却益(78億円)を除くと、市場の期待通りの着地となる。
期末配当金は、第2四半期末配当金(110円)から20円増やし、1株当たり130円とする。年間の配当の合計は前期の220円に対して20円増の同240円となり、6期連続の増配となる見通しだ。年間配当は6年で2.4倍となる。