国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。
10月26日に始まった第203回国会も、もう12月5日の閉会日に向けての準備に入りました。これほど、あっという間だったなぁと感じる国会もありません。
閉会は決まっても、新型コロナウイルスの感染者数が急増していますから、しばらくは忙しい日々が続きます。コロナ禍は未曽有の事態とはいえ、国会の対応が後手に回っているのも事実です。批判を真摯に受け止め、これ以上感染が広がらないよう奔走していたところ、3連休最終日の11月23日に「東京地検特捜部が安倍前首相の公設秘書を任意で事情聴取していた」というニュースが入ってきて、びっくりしました。
反社会的勢力との関連など何かと話題の「桜を見る会」の前夜祭をめぐり、安倍晋三前首相サイドが参加費用の一部を補填していたと関係者が証言したという、読売新聞のスクープです。
この問題について、安倍前首相は国会で「後援会としての収入、支出は一切なく、事務所側が補填したという事実もまったくない」と答弁していましたが、関係者の証言で、それが嘘だと証明される可能性が出てきたのです。
やはり、「官邸の守護神」だった黒川弘務・前東京高検検事長が賭け麻雀スキャンダルで失脚したことで、検察は堂々と動けるようになったのでしょうか。
一連の報道を受けて、翌24日には野党が安倍前首相の国会招致を求めました。まぁ、自民党の森山裕国対委員長は「司法がやっていることに立法府が対応するのは慎むべきだ」と一蹴しましたけどね。自民党議員たちは「これが、安倍総理が唐突に辞めた真相だ」なんてため息をついていましたが、今後どうなるんでしょうか。