「中生代白亜紀」といえば、恐竜の全盛期である。トリケラトプスがのし歩き、ティラノサウルスが覇を唱える。
そんな時代だ。年代的には、約1億4500万年前から約6600万年前の7900万年間を指す。
今回は、そんな白亜紀の古生物の話をしたい。恐竜の話? いやいや、違う。今回は、“恐竜を襲っていた動物”の話だ。恐竜全盛期といえども、必ずしも恐竜が「絶対強者」というわけではなかったようだ。
●恐竜を食べていた?超巨大カエルの正体
「ベールゼブフォ・アムピンガ(Beelzebufo ampinga)」というカエルが、白亜紀のマダガスカルにいた。断片的な化石から推測される大きさが41cmという、巨大なカエルである。推定体重は4.5kgに達する。
41cmがどれほどの大きさかといえば、現生種と比較してみるとわかりやすい。一般的に「大きなカエル」といえば、ウシガエルが挙げられるだろう。そのウシガエルの大きさは、18cmほどである。
ベールゼブフォは、その2.3倍近い大きさだ。
現在の地球で最大のカエルはアフリカに生息するゴライアスガエルで、その大きさは32cmほどである。ベールゼブフォは、現生最大のカエルすら大きく上回る体の持ち主なのだ。
ちなみに、この「18cm」「32cm」という大きさは口先から尻先までの値である。脚の長さは含めていない。ベールゼブフォが脚を伸ばしたときの大きさについては言及された資料が確認できなかったが、ゴライアスガエルに関しては、脚を伸ばすと全体で80cmになるという記録がある。ベールゼブフォの大きさたるや、推して知るべしだ。
ベールゼブフォは、分類上は「ツノガエル類」というグループの近縁であるとされ、復元される姿も、現生のツノガエル類を参考にされることが多い。ツノガエル類は、その名の通り目の上に小さなツノがある。このグループには、複数の種類のカエルが属しており、そのなかにはベルツノガエルのようにネズミなどの哺乳類を食べる種もいる。
こうした現生近縁種の情報を基に、ベールゼブフォはかねてより「大型の獲物を捕食する、パワフルなカエルだったのではないか」とみられてきた。「ときには小型の恐竜をも食べていたのではないか」というわけである。
この考えを支持する研究が、2017年9月に発表された。アメリカ・カリフォルニア州立工科大学のA・クリストファー・ラッピンたちが、現生ツノガエル類の噛む力を分析し、そのデータをベールゼブフォに当てはめたのである。この研究によると、ベールゼブフォの噛む力は最大で2200N(ニュートン)に達したという。
2200Nという値がどれくらいか。12年に発表された別の研究によると、ヒトの噛む力が1000N前後、オオカミの噛む力が2000N弱とのことである。ラッピンたちの研究が正しければ、ベールゼブフォの噛む力はオオカミより強かったことになる。
オオカミよりも噛む力が強い巨大カエル。「恐竜を食べていた」という物証はまだ発見されていないが、恐ろしい存在であったことは間違いなさそうだ。
●巨大恐竜の卵を丸呑み?道路幅と同じ長さのヘビ
カエルだけではない。恐竜を襲撃していた、より強い証拠を伴うものとして、インドの白亜紀の地層からは恐竜の巣を襲うヘビの化石が発見され、10年に報告されている。そのヘビの名前を「サナジェ・インディクス(Sanajeh indicus)」という。
ベールゼブフォの「恐竜を食べていた」というのは、あくまでもその大きさと噛む力からの推測によるものだ。
しかし、サナジェの場合、その化石のそばに3個の恐竜の卵の化石と1匹の恐竜の幼体の化石があった。
サナジェの大きさは、推定3.5mほど。ニシキヘビとはいかないまでも、現在アメリカ大陸の熱帯を代表する大蛇ボア・コンストリクターとほぼ同等である(ボア・コンストリクターの全長は1~4.5m)。また、日本の一般的な道路の車線幅もほぼ同じだ。今度、道路を渡る際にでも、サナジェのことを思い起こしてみてほしい。対して、サナジェのそばにあった恐竜の卵の化石は、直径が15cmほどだった。
サナジェには、卵を食べるような特別なつくりは確認されていない。しかし、全長3.5mという数字が示す大きな体があれば、直径15cmほどの卵を丸呑みすることは不可能ではなかったとみられている。
ちなみに、この卵の中の恐竜は、竜脚類というグループに属するものとされる。竜脚類は、小さな頭、長い首、巨大な樽のような胴体に、ゾウのような四肢、長い尾を持つ植物食恐竜のグループで、いわゆる「巨大恐竜の代名詞」だ。全長が10m超、20m超という種を“普通に”含んでいる。そんな巨大恐竜であっても、卵あるいは孵化直後の状態では、サナジェにとって格好の獲物だったにちがいない。
もっとも、サナジェが「化石として残っている」ということは、「その場で死亡した」ということだ。想像してみてほしい。かつて、巨大恐竜の卵が並ぶ巣があった。そこでは、今にも卵が孵化し、幼い命が生まれようとしていた。その瞬間を狙い、大型ヘビのサナジェがやってきた。サナジェは、その顎門を大きく広げ、まだヨチヨチ歩きの幼体をひと呑みにしよう……としたところで、なんらかの理由で竜脚類の巣ごと泥に覆われ、死亡し、ともに化石化への道を歩むことになった。
幼い恐竜たちの命はもちろん、食事の瞬間という“至福タイム”を襲われたヘビについても、冥福を祈りたい。
●哺乳類にもいた“恐竜の襲撃者”
両生類のカエル、爬虫類のヘビ。彼らは恐竜を襲うことができた。それなら、哺乳類にもそうした“猛者”がいても不思議ではないだろう。
さて、ところであなたの「恐竜時代の哺乳類のイメージ」はどのようなものだろうか?
もし「恐竜類の影に隠れて、こそこそと逃げ回るネズミのような哺乳類」というイメージしかお持ちでないようなら、それは残念ながら旧世紀の考えである。何かと恐竜時代に詳しい子どもたちにバレる前に、知識の更新をおすすめする。
21世紀になって、恐竜時代の哺乳類について、かつてのイメージに変更を迫る発見が相次いでいる。それらの新知見によれば、もちろんネズミのような姿の小型哺乳類もいたが、モモンガのように空を飛んだりビーバーのように水中を泳いだりする哺乳類もいた。恐竜時代において、すでに哺乳類の多様化は始まっていたのだ。
そんな哺乳類の中に、05年に中国の白亜紀の地層から化石が報告された「レペノマムス・ギガンティクス(Repenomamus giganticus)」がいる。レペノマムス・ギガンティクスは、がっしりとした顎と鋭い歯を持つ絶滅哺乳類で、そのサイズはなんと頭胴長80cmに達した。
頭胴長80cmという値は、現代の日本社会で盲導犬として知られるラブラドール・レトリバーとほぼ同じである。街中でラブラドール・レトリバーを見かけたら、「あ、あのサイズの哺乳類が恐竜時代にはいたんだ」と思いを馳せてみてほしい。「小型哺乳類」という言葉の範疇を超えていることを実感できるはずだ。
「レペノマムス」の名を持つ哺乳類は、レペノマムス・ギガンティクスのほかに「レペノマムス・ロブストゥス(Repenomamus robustus)」がいる。ロブストゥスはギガンティクスとよく似ているが、一回り体が小さい。
このレペノマムス・ロブストゥスの化石の胃の部分を調べたところ、恐竜の幼体の化石が確認された。それは、胴体を真っ二つに切断されていたものの四肢はつながったままだった。
これは、レペノマムス・ロブストゥスがこの恐竜を襲い、真っ二つに噛み切ったのちに丸呑みした証拠とみられている。体の小さいロブストゥスにできたことが、より大型のギガンティクスにできなかったとは考えにくい。盲導犬サイズのギガンティクスであれば、より成長した恐竜を襲うことができただろう。
こうした各種の発見と研究からは、恐竜の全盛期といえども、恐竜たちにとってその“政権”は必ずしも安泰ではなかったことが見えてくる。確かに、ティラノサウルスに代表されるような大型の肉食恐竜などにとっては敵なしだったのかもしれないが、幼い子どもたちにとっては、哺乳類やヘビ、そしてカエルでさえ脅威だったのだ。
(文=土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター)
編集部おすすめ