政府は1日、5月1日から利用される新元号を「令和」と発表した。「令和」は日本最古の歌集「万葉集」から取られたといい、安倍晋三首相は記者会見で「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ意味が込められている」と強調した。
今回、元号としては初めて国書からとられたことも話題を呼んでいるが、「令和」に込められた意味について、麗澤大学教授で皇室制度に詳しい八木秀次氏に解説してもらった。
●平和への願い
出典が漢籍でなく、『万葉集』の中の漢文であったことに意外の感がした。専門家でも予想できた人はいなかっただろう。「令和」は響きもよく、出典全体の意味を考えると凛として華やかな印象を持つ。
出典となった『万葉集』巻五の「梅花の歌三十二首」の序文として書かれた漢文は、天平2年(730年)正月(旧暦)13日、九州・大宰府の長官、大伴旅人の屋敷で梅の花を愛でる宴会が開かれた際の様子を描いたものだ。「春の非常によい月になった。空気がよく、風が和らいでいる」という意味の部分から採用された。
「風が和らいでいる」のは春の訪れだけが理由ではない。西暦663年、日本は百済を助けるため、唐・新羅の連合軍と戦い、敗れた(白村江の戦い)。国家存亡の危機が訪れた。国土防衛のため、遠くは東国(現在の関東地方)からも多くの若者が九州北部に派遣された。防人だ。その諸国からの防人が天平2年9月(旧暦)に停止された。国際情勢が変わり、外患が少なくなり、必要がなくなったからだ。大宰府は防人を統括した。その大宰府で穏やかで文化豊かな宴会が開かれたのだ。
新元号がこの序文を出典としたのは、当時の状況とも重なる現在の東アジア情勢を踏まえ、外患がなくなり、平和が訪れ、薫り高い文化が花咲く、そういう時代になってほしいとの願いが込められているように思う。
直接の出典ではないが、序文の後半に宴会の様子を「淡然と自(みずか)ら放(ほしきまま)にし、快然と自ら足る」と描いている部分にも注目したい。「心静かに自らの心のままに振る舞い、それぞれの心が満ち足りている」という意味だ。安倍晋三首相は談話で「一人一人の日本人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め(た)」と述べた。明治の初めの「五箇条の御誓文」にある「官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」と重なる。誰もが自分の思いを遂げ、生きていることが嫌になるようなことがないようにするとの意味だ。そんな思いも込められているように思う。
元号は「一世一元」制となった明治以降は天皇の諡(おくりな)となる。「令和」も新天皇の諡となる。その意味で政府は、現在も後世においても、どこからもケチが付かないよう慎重に検討してきた。内容からも国民の大多数から好意的に受け止められるだろう。新天皇となる皇太子殿下も政府からの報告を「にこやかにお聞き届けいただいた」(西村泰彦宮内庁次長)という。
(解説=八木秀次/麗澤大学教授)
当時の記事を読む
-
新元号「令和」に識者から批判続出…「命令の“令”」「安倍政権の国民への統制強化」
-
「令和」は安倍首相の元号私物化の結果だ! 皇室の伝統をひっくり返しフェイク的“国書由来”の元号を強行
-
新元号「令和」支持率7割に上機嫌 安倍総裁4選への期待と不安
-
新元号に「安倍晋三首相にまつわる漢字」が使われると思う? 若い男性の支持が目立つ
-
安倍首相が「令和」を安倍応援団に事前リークか! NHK岩田明子が知っていたとしか思えない解説、田崎史郎も…
-
安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判
-
安倍首相の疑われる見識…新元号とイチローへの国民栄誉賞を参院選対策として政治利用
-
新元号は「令和」 ネットの反応は…