
過労や長時間労働が社会問題化する中、昨年9月には安倍首相が指揮をとる「働き方改革実現会議」が発足するなど、日本人の働き方、そして生き方は大きな転換期を迎えていると言えます。現に、IoTの進化や自治体や企業による環境整備によって、移住や二拠点生活、リモートワークへの"ハードル"は下がっており、これらは決して私たちの人生に関係のないものではなくなりました。
ウェブメディア「ライフハッカー[日本版]」の編集長である米田智彦さんは今年1月26日、その移住というトレンドのリアルを描き出すべく『いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図』を上梓。実際に移住によって生活環境を大きく変えた33人の男女を取材しています。
帯文には移住者に人気の都市として注目を集めている福岡市の高島宗一郎市長の推薦文も添えられている同著。米田さんはこの本にどのような思いを託したのでしょうか。
*****
----まず、この本を書こうと思われたきっかけからお聞きできますか。
米田:今から2年くらい前でしょうか、ライフハッカーで福岡の糸島という地域が「アメリカ西海岸で働けるような場所になっている」という記事を出して、それが大変ヒットしたんです。僕自身、福岡出身なのですが、糸島は僕が知らない間にシェアハウスやシェアオフィス、おしゃれなカフェができていて、ここに新たな生活環境を求めてやってくる人がたくさんいるんです。この記事の読者からの反響を見て、「移住が当たり前になる時代がやってきたのだな」と、その時に実感したんです。