ロマン優光のさよなら、くまさん
連載第79回 アイドルやめすぎ問題「なんか、最近アイドルめちゃくちゃ辞めてないですか? あれ、なんででしょう?」と編集氏。確かに、アイドルの引退、卒業、解散をTwitter上でアーカイブ化していたgoodbye, idolアカウントがフォローしきれないくらい、辞めるアイドルは増えているような気はします。
まず、アイドルの総数が増えすぎたということが考えられます。総数が増えたのだから必然的に辞めるアイドルの数も増えます。ただ、全体数が増えたので相対的に辞めていく人の人数も増えたという単純な話だけだったら話は簡単ですが、そういう話だけでもないのです。
例えば、ライブアイドルと呼ばれるような小規模なライブ中心の活動をしているシーン。2010年以降、アイドルブームを受けて新規参入してくる運営が後をたたず、てっとりばやくグループを作りたい運営の手によって、本来だったらアイドルに絶対なれないような資質の子、地底アイドルですら無理じゃないかというような資質の子がアイドルとしてデビューできてしまうような状況です。アイドルに必要な資質といっても、人によって色々な考え方はあるでしょう。
人気といいますが、都内のマイナーなアイドルシーンに関してはアイドルの数に比べてオタクの数が不足しています。アイドルは増え続けるのに、オタクの総数は増えないので、結局どこのグループもファンの数が伸び悩みます。3、4年前だったら、かなりの数のオタクが付いていただろう良グループでも、動員がないことも珍しくありません。
新規参入してくる運営の中には運営としての資質に欠けているところもあります。結局、そういうところは短期間でトラブルが起こって解散することになります。
原宿系と呼ばれるようなグループの中には動員があるところも珍しくありません。しかし、これらのグループが大メジャーになる可能性があるかというと微妙なわけで、有名アイドルになりたいというモチベーションでアイドルを始めたのであれば、気持ちが折れてしまうこともあるでしょう。
大メジャーなアイドルにしたって、そこの子たちが全員芸能界に残れるわけではありません。
あと、そういう話とは関係なくブームの中で長年アイドルを続けてきたような中堅グループのメンバーの引退の知らせを目にすることが最近多い気がします。このまま続けていって、潰しのきかない年齢になって、第2の人生の選択が狭まる前に引退をするのは仕方がないことだと思います。
ライブアイドルシーンの過剰供給による共倒れは続くだろうし、メジャーどころも今の状態がいつまで続くかわからない感じもありますが、個人的にはあまり気にはしてないのです。自分が面白ければ見に行くし、面白くなければ見に行かないだけなのです。
(隔週金曜連載)
写真:生ハムと焼うどん(編集部)
______________________________
★ロマン優光がサブカルの定義に鋭く斬り込む!★
『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』/ロマン優光(コア新書/コアマガジン)
http://books.rakuten.co.jp/rb/14537396/
★前作は電子書籍でも発売中★
筆者の前作『日本人の99.9%はバカ』(コア新書/コアマガジン刊)が電子書籍化されました!
※なお紙書籍版も、全国書店・ネット書店にご注文いただければ入手可能です。
◎電子版主要配信先リスト・リンク。ご購入はこちらから。
http://mensbucchi.com/goods/20160722183146
【ロマン優光:プロフィール】
ろまんゆうこう…ロマンポルシェ。
おすすめCD:『蠅の王、ソドムの市、その他全て』/PUNKUBOI(Less Than TV)
http://books.rakuten.co.jp/rb/13292302/
連載バックナンバーはこちら
http://mensbucchi.com/rensai-bn/20160322204147 (コピペして検索窓に)