標高300メートルほどの里山から海の方角への眺めは格別だ。ここは富山県魚津市の「小菅沼・ヤギの杜」。美しい棚田を見ることができると思えば、遠くに見える海と対比もできる。山と海が近いのが魅力だ。そこに「ふれあい広場」があり、11月11日は、市内外から多くの人が集まってきていた。
(全2回の1回目)

この日の会場には、収穫されたコキアが用意されていた。「コキア」というと聞き慣れないかもしれないが、和名は「ホウキグサ」。円錐形で、昔は、その茎がほうき作りに使われていた。今回も、参加者はコキアを手に思い思いにほうき作りに没頭した。これは3年前から始まった「コキアの灯りプロジェクト」の一環だ。
■ヤギの放牧に、コキアを植えるプロジェクトも
ここは限界集落で、住民登録している人は数人いるものの、実際に住んでいる人はいない。耕作放棄地も多数あった。そのため、2007年から鳥獣対策の一環でヤギを試験的に放した。ヤギがいると、他の動物がエリア内に侵入しにくいのだという。その後、地域活性化のため、中山間地地域活性化グループ「小菅沼・ヤギの杜」(金森喜保代表)を結成した。原野となっていた耕作放棄地を整備しようと、2年がかりで復元した。
「ただ、農地を復元しただけでは物足りない。何かを植えようと思って、コキアを植えるプロジェクトを始めたんです」(金森代表)
「コキアの灯りプロジェクト」は年間を通じた取り組みで、コキアのタネを植えて、草刈りをし、観賞会をして、収穫にいたる。コキアは育つと緑になるが、10月始めには赤くなり、11月になると黄色に変色する。
「桜を見る会」に食べ物を提供する会社から、蓮舫氏に奇妙な連絡が入った。面識もつながりもないのに、桜を見る会の騒動を悪用して蓮舫氏を貶める気だ。汚い自民党、安倍晋三!文春も安倍ポチのクズ。
原発銀座。