大阪都構想は再否決に
大阪都構想が2015年の住民投票に続いて2度目の住民投票でも否決されることとなりました。この結果を受けて、政治生命をかけていた松井市長は政界からの引退を表明しています。こうした結果が生じた原因には大阪都構想が大阪市にとってはメリットの少ない改革だったことが挙げられます。
2020年11月1日、「大阪都構想」を巡る住民投票が行われ、反対多数で否決されることとなりました。
2015年に行われた住民投票においても賛成49.6%、反対50.4%と僅差で否決されていました「大阪都構想」でしたが、5年越しの住民投票においても1.2%ポイント差でまたしても僅差で否決されています。
大阪維新の会が5年越しに住民に対して賛否を尋ねた大阪都構想でしたが、2度にわたり大阪市民からNOを突き付けられることになりました。
この大阪都構想に「負けたら政治家として終了」と政治生命をかけていた松井一郎市長は2度目の否決を受け、任期満了での政界からの引退を表明しています。
また、大阪維新の会について新しい党運営を行う必要性があるとして、大阪維新の会の代表を辞任する意向を固めています。
維新の会の創始者橋本徹氏に続いて長らく維新の会を支えてきたトップの引退によって、維新の会は大きな変化を迫られることとなりました。
二度の否決、大阪都構想の問題点とは?
松井氏が政治指名までかけた大阪都構想は大阪市民から2度にわたってNOを突き付けられることとなりました。
では、大阪都構想の何が問題だったのでしょうか。なぜ、僅差とはいえ2度も住民から支持を得ることができなかったのでしょうか。