
ブランド総合研究所が10月14日に発表した都道府県の魅力度ランキングで、前年まで7年連続で47位だった茨城県が最下位を脱出した。しかし、その裏で初めて最下位になった栃木県の職員は「なかなか残念な結果だった」と驚きを隠せない。
ランキングは、同社が6~7月にネット上で実施した「地域ブランド調査」の一環。各都道府県について「どの程度魅力的に思うか」という設問に対し、「とても魅力的」「やや魅力的」と回答した割合を基に"魅力度"を算出している。
紅葉に温泉、餃子にイチゴもあるのに……なぜ最下位に?
県とちぎブランド戦略室は、キャリコネニュースの取材に対して
「漠然としたイメージだけで、県全体の評価として受け取られるのは本望ではない」
と答えた。そう話すのには、理由がある。「居住意欲度」「観光意欲度」「産品購入意欲度」の各項目の順位を個別に見ると、いずれも37~40位で最下位になるほど悪くない。「資源の魅力はいっぱいあるのに……」(同戦略室)と漏らすのも頷ける。
同戦略室によると、同県は首都圏に比較的アクセスしやすい地理的優位性に加え、世界遺産「日光の社寺」や鬼怒川温泉、那須高原といった観光地もそろっている。食の魅力では、宇都宮餃子が全国的に有名なほか、50年以上にわたり生産量日本一のイチゴもある。
同戦略室は「Go Toキャンペーンが始まる前から、那須高原のキャンプ場では密を避けた家族連れが見えていましたし、現在は徐々に観光客が戻っています」と現状を紹介した上で、