
リクルート住まいカンパニーは11月25日、「コロナ禍を受けた住宅購入・建築検討者調査」の結果を発表した。調査は8~9月に行い、20~69歳の男女975人から回答を得た。
新型コロナウイルス感染拡大で、「住まい探しが促進された」という人は33%だった。具体的には、「始めるきっかけになった」(21%)、「後押しになった」(19%)、「契約の後押しになった」(9%)という回答が多かった。
住み替え検討のきっかけは「在宅勤務」が最多
住み替えを検討するようになったきっかけを聞くと、「在宅勤務になった」(17%)が最多。次いで、「結婚」(12%)、「第一子出生」(10%)、「賃貸物件の更新・値上げ」(10%)、「子どもの小学校入学」(9%)と続いた。
テレワークの実施状況について、「実施している」と回答したのは首都圏で62%。緊急事態宣言中(72%)と比較すると10ポイント低下した。
コロナ禍による住宅に求める条件の変化を聞くと、最も多かったのは「仕事専用のスペースが欲しくなった」(28%)。以降、「通信環境の良い家に住みたくなった」(27%)、「換気性能の優れた住宅に住みたくなった」(24%)、「日当たりのよい住宅がほしくなった」「省エネ性(冷暖房効率に優れた)住宅に住みたくなった」(各23%)と続いた。
「広さ」を重視する人が半数 「駅からの距離」は3割
広さ・駅距離の重視については、「広さ」を重視する人が53%(前年比11ポイント増)だった。「駅からの距離」(29%、前年比11ポイント減)を大きく上回る結果となった。
希望する通勤時間は、「公共交通機関利用で60分以内/60分超」(37%)が最多。次いで、「徒歩・自転車で15分以内」(29%)、「公共交通機関利用で30分以内」(18%)、「車で15分以内/30分以内」(7%)となった。
一戸建て・集合住宅(マンション)の意向については、「一戸建て」を希望する人は61%(前年比5ポイント増)だった。一方、「集合住宅」は25%(前年比7ポイント減)となった。
あわせて読みたい
-
2022年卒の6割が「転勤のない企業を希望」 コロナ禍で「住む環境を変えたくない」などの声
-
55歳男性教諭、同僚の机をスプレーノリで汚して逮捕 職場環境の調査を求める声も
-
コロナ禍以後、住宅購入に積極的になった年収層は?
-
コロナ禍の採用、求められる人材像はどう変わった?
-
日本でテレワークが普及しないのは住宅環境のせい? 「自宅で効率的に仕事するのは困難」という回答が諸外国よりも高い結果に
-
コロナ禍の今、住宅購入してもいいですか? - FPに聞いてみた
-
コロナ禍で住宅、住まいの考え方に変化が。都心との時間距離から解放された立地選びに迫る。
-
恐怖! 真夜中の住宅街でパンツ一丁男を激撮!! 街灯に照らされた手にはアレが… 猛暑のコロナ禍で人格崩壊か……!?