
東京都の人口が11月まで4か月連続で減少している。都が11月下旬に発表した人口(推計)の概要で分かった。2020年11月1日時点の東京都の人口は1396万3751人。前月から全体の0.05%にあたる7358人減少していた。
近年は"東京一極集中"が続いており、5月には初めて1400万人を突破。だが、8月以降は4か月連続で減少している。都人口統計課は、キャリコネニュースの取材に対して「例年にない減少傾向と言える」と答えた。
東京から人が出ていく一方で、周囲の県は転入超過
地域別の内訳は、区部が965万9769人、市部が422万3439人、郡部が5万5944人、島部が2万4599人。増減をみると、市部では485人(0.01%増)では微増しているものの、区部で7741人(0.08%減)、郡部で74人(0.13%減)、島部で28人(0.11%減)といずれも減少している。
同課は、都内で人口減少が起きている要因について「具体的には分からない」としながらも、他の都道府県への人口流出と外国人の動きをポイントに挙げる。
総務省統計局の住民基本台帳によると、10月に都内に転入してきた人数は2万8193人で、都内からの転出は3万908人。転入超過数は2715人マイナスになっている。前年同期は2657人プラスで、統計からもこれまで人口集中が続いていた都内から他県に人口が流出している現状がうかがえる。
他方、周辺の県をみると、神奈川県の1241人プラス(前年1359人プラス)、埼玉県の1719人プラス(同1634人プラス)では前年から大きな変化がみられないものの、千葉県の873人プラス(同506人マイナス)は前年からプラスに転じる結果になった。
近隣県の人口だって減ってるよ。神奈川は行政が悪質だし、千葉も埼玉も人口は減少している。わしのような老人ばかりになってる。
俺たちの東京を守れ!