フジ医療器は2月3日、第8回睡眠に関する調査を実施した。調査は昨年12月にネット上で実施し、20歳以上の男女6457人から回答を得た。
睡眠に関して「不満がある」と回答した人は94.8%だった。前回の調査からは1ポイント増加し、4年連続の増加となった。
■快眠のための工夫「入浴」「あたたかい飲み物を飲む」
睡眠に関して最も不満に感じることを聞くと、最多は「寝ても疲れがとれない」(17.3%)だった。以降、「何度か目が覚める」(13.9%)、「トイレが近い」(9.7%)、「朝すっきりと起きられない」(9.5%)、「眠りが浅い」(9.5%)と続いた。
男女別にみると、男性は「トイレが近い」、女性は「寝ても疲れが取れない」や「朝すっきりと起きられない」という回答が目立った。
睡眠の不満の原因について聞くと、最多は「ストレス」(54.7%)だった。以降は「加齢」(37.2%)、「手足の冷え」(21.9%)、「人間関係の疲れ」(17.5%)、「枕」(15.3%)と続いた。「ストレス」は前回調査に比べて11.1ポイント増加していた。
理想の睡眠時間は、「8時間」(50.5%)が最多で、7時間以上が計9割を超えた。一方、実際の平均睡眠時間については、平日は「6時間」(35.7%)が最も多く、約6割が6時間以下だった。
休日は「7時間」(32.4%)が最多。休日の睡眠時間が6時間以下の人は3割で、平日に比べて睡眠時間が確保できていた。