プロ家庭教師として個別指導のほか、障害・不登校の生徒の個人指導も行っています。今まで100人以上の東大・京大生と接してきましたが、東大・京大に合格する人は"発達障害"の性質を持つ人が多いと感じています。
これは面談・面接を通して思ったことでしかありませんが、日頃、発達障害の生徒と接しているからこそ、彼らの性質とよく似ていると感じています。ちなみに、私は発達障害を"障害"と呼ばず、「でこぼこ個性」と呼んでます。
そういった個性を持つ子どもは、弱みはあるものの"突出した強み"を持っていることが多いです。適切なアプローチをして飛躍的に成績を伸ばせたことも何度もあります。今回は発達障害の子にオススメしたい勉強方法を紹介します。(文:「STORY CAREER」取締役 妻鹿潤)
■強みを思い切り伸ばし、弱みが出にくい場所で戦う
今まで接してきた東大・京大合格者には、もちろん全員ではありませんが、発達障害のような特徴を持つ人が多くみられました。
例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)によくみられる特有の目や身体の動き、会話の展開をする人。ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)によくみられる感情の読み取りが苦手といった人。その反面、思考の深さや速さ、特定の会話で見せる迫力など、こちらが圧倒されることもあります。
発明王エジソンはADHDとLD(学習障害)、アイシンシュタインは広汎性発達障害の自閉症だったと言われています。アインシュタインは語学や暗記は全くできないものの、数学や物理は抜群の成績だったそうです。