
新年度に向けて、急いで住まい探しをする人が増える時期。しかしネットで見つけた賃貸物件は、すでに入居済の「偽りの空き物件」かもしれない。賃貸物件などで「空いている」とウソをつき、客を呼び込む「おとり広告」という手法だ。
2月27日放送のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」は、「不動産業界の暗部」と題して、この手法の実態に迫っていた。せっかく内見を予約して、わざわざ来店したのに「もう契約が決まりました」と別の物件を紹介されたことのある人には、ぜひチェックして欲しい内容だ。
■募集を終了した物件で集客を図るのは「違法行為」
東京・新宿区の不動産会社「ラインズマン」の門傳義文(もんでん・よしのり)社長は、おとり広告が業界の信頼を落とすことを懸念する1人だ。ラインズマンが管理を任され、1月中に入居済みの高田馬場の物件が、2月からアパマンショップのウェブサイトに空き物件として紹介されていた。
「終了している物件を掲載して、集客を図っている形なので。おとり物件、おとり広告に当たりますね」
サイト画面を見つめる門傳社長は、厳しい表情でこうつぶやく。相場より安くお得感がある物件で客を来店させようとしており、宅建業法や景品表示法、著作権法に違反する。
「希望の部屋に到達できなくしているので、まったくもっておかしい話」と憂う門傳社長は、ブログで「おとり物件はあるある詐欺」と告発し、詳細を暴いている。門傳さんは客を装い、この物件の問合せをしてみると、やはり「空室で見学が可能」との返信があった。
地方新聞の広告も同等だな。広告を載せた新聞社の社員が外から「あの、広告を見たんですけど…」電話をかけてくる。依頼したほうは勝手に「あの新聞に広告を出すと反応がいい」思いこむのさ。