
全国でデジタル系依存率が最も高いのは山梨県。メディプラス研究所が運営するサイト「オフラボ」が行った「ココロの体力測定」で明らかとなった。
調査は、東邦大学名誉教授で脳生理学者の有田秀穂氏の監修のもと、全国の20~69歳の女性約7万人を対象に今年2月に実施。企業が実施しているストレスチェックの対象にならない有職者や専業主婦までも含めて、ストレス状態を計測、数値化。今回はスマホ、SNS、ゲームなどに依存する「デジタル系依存症」について分析した。
■スマホ依存率では1位沖縄県、2位山梨県という結果に
ストレスチェック調査項目で「高ストレス者」に分類された対象女性を年代別で見ると、20代女性がデジタル系依存症者の含有率がもっとも高かった。20~24歳では17.3%、25~29歳では12.5%がデジタル系依存症だったという。
同様に、これを都道府県別でみると、山梨県が8.3%で全国1位だった。2位は栃木県で7.6%、3位が沖縄県で7.4%と続く。一方、最も含有率が少ない県は岡山県で3.9%だった。
また、山梨県はデジタル系依存症の中でも、SNSに依存する高ストレス者の率が3.3%と全国で最も高かった。2位は石川県で1.7%、3位は沖縄県で1.5%。山梨県の依存率を全国最下位の福井県の0.4%と比較すると、差は約8倍だ。
高ストレス者の「スマホ」依存率を見ても、山梨県は1位の沖縄県(6.6%)に続いて2位(6.5%)に入っている。山梨県では、ストレスを溜めている人がSNSやスマホに比較的依存しやすい傾向があるようだ。