12月21日放送の「ファミリーヒストリー」(NHK総合)で、北野武さんの家族のルーツが特集された。とりわけタレント、北野武さん(69)の母・さきの深い教育観は話題を呼び、共感の声が多数寄せられた。
武さんの母・さきは1904年生まれ。幼い頃に母と兄、姉を亡くし、尋常小学校を卒業する頃には、育ててくれた父親まで亡くしてしまったという。そこでさきは東京に奉公に出る。奉公先では、便所掃除ばかりさせられていたという。
■「いいところに入ればお金ももらえる。お金がもらえればいい暮らしができる」
その後、北野家に嫁いだ後もさきの苦労は絶えなかった。夫の菊次郎は、北野家の家業であった帽子店を倒産させてしまったうえに、とんでもない「道楽者」だったのだ。しかし、そうした厳しい生活の中でも、子供たちにはきちんと教育を受けさせようとさきは考えていた。
同番組の中で武さんは、教育熱心だった母にまつわるエピソードを紹介している。子どものころを振り返ってこう語る。
「遊びに連れてってやるっていうから、朝からうれしいなと思ったら、神田にある参考書の本屋や卸屋にいって、理科とか数学の本をいっぱい買ってきてそれで帰ってきて終わりですよ」
また野球が好きな武さんだったが、野球をしていると母に叱られるため、グローブを新聞紙で包んで、土の中に隠していた。ある日、土の中から包みを取り出してみるとその中に参考書が入っていたという。なんとかして興味を勉強の方に向かせたかったようだ。