
厚生労働省は8月17日、「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第13次報告)」と2016年度の「児童相談所での児童虐待相談対応件数」を発表した。
「第13次報告」によると、2015年4月~2016年3月までの1年間で、虐待によって死亡した子どもは52人だった。重傷を負った子どもは8人で、心中によって死亡した子どもは32人だった。
虐待の動機は「子どもの存在の拒否・否定」「泣きやまないことにいらだった」など
虐待の類型としては、身体的虐待(35人)とネグレクト(12人)が多かった。ネグレクトの中でも「家に残したまま外出する、車中に置き去りにする」が特に多く、他には「遺棄」「必要な医療を受けさせない」といった事例が報告されている。
主な加害者は「実母」が26人で最も多く、次いで「実父」が12人だった。心中の加害者はほとんどが実母(29人)だった。
虐待の動機としては、「保護を怠ったことによる死亡」が6人で最も多く、「しつけのつもり」「子どもの存在の拒否・否定」「泣きやまないことにいらだった」がそれぞれ5人だった。心中の動機は、「保護者自身の精神疾患、精神不安」(13人)が中心で、「育児不安や育児負担感」(11人)も多かった。
虐待をしてしまう背景には望まない妊娠があるのかもしれない。虐待によって死亡した事例では、「予期しない妊娠/計画していない妊娠」が18人おり、「妊婦検診未受診」(17人)、「若年(10代)妊娠」(13人)も多い。
親の拒否があっても保護できる法律にしてください。
底辺貧乏夫婦が離婚、出産、金の喧嘩で、挙げ句の果てに子供まで悪影響を与えて、日本のレベルを下げる。政府も悩んでいる。