
他人から「友達がいない」と思われたくない気持ちから、ひとりトイレの個室にこもってご飯を食べる人がいるそうです。現代は自分がどこかのグループに属していることが、そこまで重要な時代になっているのかもしれませんね。
10代の悩みや不安に応えるNHK Eテレの「オトナヘノベル」は、10月22日の放送で、ひとりぼっちの「ぼっち」をテーマに取り上げました。その中で「脱・ぼっちの方法」「憧れのリア充になれるコツ」などを紹介していました。
■「ぼっち飯」もネタにしてツイッターで発信
ぼっち代表として登場したのは、ぼっちで悩んだ末「ぼっちサークル」を立ち上げた2人の若者。彼らが「脱・ぼっちの極意」を明かします。1人目は、早稲田大学で会員7人の「ぼっち飯研究会」を率いる会長のひなたさん。
ひなたさんは、ぼっちに悩んで大学に行けなくなった過去の持ち主。彼女が実践したのは「隠すな!SNSに出せ!そして笑え!」。ツイッターで自分のぼっち生活をネタにして、面白おかしく発信しました。たとえば、こんなつぶやき。
「屋上階段 ゴミ置き場など 人の来ないところでぼっち飯をする時こそ、フランス映画の主人公のように食べましょう」
さらにぼっちをキャッチーに表現する技として、「ぼっち飯 隣の人も ぼっち飯」などの川柳にまとめることも薦めます。こんな投稿が同じぼっち達の共感を呼び、以前は壁打ちだったテニスも、ラリーを楽しめるようになりました。