10日午後4時23分ごろ、三陸沖を震源とする地震があった。最大震度3、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.2と推定される。
震源の深さは約10キロ。気象庁によると、この地震により若干の海面変動の可能性があるが、被害の心配はない。
 地震が及んだ地域(震度1以上)の総人口は約1063.3万人。うち、地震による被害リスクが高いとされる65歳以上人口は32.4%の約344.1万人。
 全国の各地の震度は次の通り。
▼震度3
青森県
七戸町、おいらせ町
岩手県
宮古市、山田町、普代村、野田村、盛岡市、滝沢市、紫波町、矢巾町、花巻市、奥州市
宮城県
登米市、栗原市、大崎市、涌谷町、美里町、石巻市
秋田県
井川町、由利本荘市、大仙市、仙北市
山形県
中山町
▼震度2
北海道
函館市
□青森県
八戸市、十和田市、三沢市、野辺地町、六戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、青森市、五所川原市、つがる市、平内町、外ヶ浜町、板柳町、鶴田町、黒石市、藤崎町、田舎館村、むつ市、大間町、東通村
□岩手県
久慈市、岩泉町、田野畑村、二戸市、八幡平市、雫石町、岩手町、一戸町、北上市、遠野市、一関市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、釜石市、住田町、大槌町
□宮城県
気仙沼市、色麻町、加美町、仙台市宮城野区、仙台市若林区、東松島市、富谷市、松島町、利府町、大和町、大郷町、大衡村、名取市、角田市、岩沼市、蔵王町、大河原町、川崎町、丸森町、亘理町、山元町
□秋田県
能代市、男鹿市、潟上市、藤里町、三種町、五城目町、八郎潟町、大潟村、秋田市、にかほ市、横手市、湯沢市、美郷町、羽後町、大館市、鹿角市、北秋田市
□山形県
寒河江市、上山市、村山市、天童市、東根市、山辺町、河北町、鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町、最上町、真室川町、高畠町、川西町、白鷹町
福島県
福島市、桑折町、国見町、南相馬市、双葉町
茨城県
常陸太田市
新潟県
村上市
▼震度1
□北海道
札幌市北区、札幌市東区、札幌市手稲区、札幌市清田区、千歳市、江差町、長沼町、苫小牧市、厚真町、むかわ町、標茶町、標津町、別海町
□青森県
今別町、中泊町、弘前市、平川市、鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村
□岩手県
洋野町、葛巻町、軽米町、九戸村、大船渡市
□宮城県
南三陸町、仙台市青葉区、仙台市太白区、仙台市泉区、塩竈市、七ヶ浜町、白石市、七ヶ宿町、村田町
□秋田県
八峰町、東成瀬村、小坂町、上小阿仁村
□山形県
尾花沢市、朝日町、大江町、大石田町、新庄市、舟形町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、米沢市、南陽市、小国町
□福島県
郡山市、須賀川市、浅川町、いわき市、浪江町
□茨城県
ひたちなか市、石岡市、筑西市
群馬県
明和町
埼玉県
加須市、春日部市、宮代町
東京都
江戸川区
□新潟県
新潟市北区、新潟市東区、新潟市南区、新潟市西蒲区、新発田市、五泉市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、阿賀町、加茂市、南魚沼市
山梨県
忍野村
長野県
諏訪市
【地震が及んだ地域の全国人口】
1063万3777人(うち65歳以上 344万1502人、32.4%)
【地震が及んだ地域の都道府県別人口】
宮城県:212万1211人(うち65歳以上 62万8730人、29.6%)
北海道:134万6724人(うち65歳以上 41万4814人、30.8%)
青森県:117万1920人(うち65歳以上 41万3260人、35.3%)
岩手県:113万6674人(うち65歳以上 39万8732人、35.1%)
福島県:105万3702人(うち65歳以上 33万2413人、31.5%)
秋田県:90万7593人(うち65歳以上 35万6072人、39.2%)
山形県:73万6341人(うち65歳以上 26万8996人、36.5%)
東京都:69万3570人(うち65歳以上 14万6801人、21.2%)
新潟県:65万2072人(うち65歳以上 22万5564人、34.6%)
埼玉県:37万5145人(うち65歳以上 11万8229人、31.5%)
茨城県:37万778人(うち65歳以上 11万7458人、31.7%)
長野県:4万7559人(うち65歳以上 1万4876人、31.3%)
群馬県:1万751人(うち65歳以上 3519人、32.7%)
山梨県:9737人(うち65歳以上 2038人、20.9%)
※「地震が及んだ地域の人口」とは
 人間が揺れを感じる震度1以上を観測した市区町村の人口の合計値(どの程度の人数が地震を感じる可能性があったかを測るため、2025年1月時点の国統計に基づいて千葉日報社が集計)。また、地震による被害リスクが高いとされる65歳以上の人口も別途算出。日頃の防災意識の向上に役立ててもらうため、参考情報として紹介しています。
編集部おすすめ