クルマ好きはもちろん、ハードコアSFや大友克洋さんのAKIRAがお好きな方ならぜったいハマる企画展に、ヤマハ発動機が協賛しています。4月9日(土)から30日(土)まで、東京・大田区の羽田イノベーションシティで開かれている「SFプロトタイピング展」がそれ。
「SFプロトタイピング展」会場の様子この企画展は2輪&4輪の試作や、博物館&美術館の空間構成を手掛ける「PROTOTYPE Inc.」が企画したもの。「モータースポーツをデジタル化して新しい世界を作り出す」というテーマのもと、最新テクノロジーとアートが融合したプロトタイプ(試作品)が展示されています。
●「おいで」をするとバイクが寄ってくる!パーソナルモビリティの概念実証実験モデル「MOTOROiD(モトロイド)」エンジン部分がやじろべえのように動いて復元力を生み出しますヤマハ発動機が出展したのは、「意志を持つオートバイ」とでもいうべきプロトタイプ「MOTOROiD(モトロイド)」と、ライディングシミュレーター「MOTOLATOR(モトレーター)」の2つ。
前輪が自律的に動くのでフロントフォークとハンドルは独立していますまずモトロイドですが、「人とマシンが共鳴するパーソナルモビリティ」の概念実証実験のために作られたモデル。「自立するバイク」として2017年の東京モーターショーにも出展されたので、ご存じの方もいるかもしれません。本来ならエンジンを抱える部分にバッテリーがあり、これが前輪のキャスター角と協調してやじろべえのようにバランスを取るため、停まっていても倒れないんです。