
来月から国産タイヤの多くが価格改訂により、値上げされることがアナウンスされている今日この頃。
このタイミングで、サマータイヤを新調しようと思っているひとも少なくないかもしれません。
そもそもタイヤを替えるというのは、ゴムが減ってきてしまっているからですが、クルマの足元をみるとゴム製品はタイヤだけではないことに気付きます。
そう、ホイールのエアバルブもゴム製品。
アルミホイールでは金属パーツになっていることもありますが、シール材にはゴムが使われています。
つまり、このエアバルブも消耗品、定期交換部品というわけ。
とはいえ、エアバルブの交換にはタイヤを外す必要があるので、タイヤ交換のタイミングで新品にするのが現実的。
さて、ここで一息おいて考えて欲しいのはエアバルブの選択です。
かっこよさでいえばアルミホイールに付属してくるL字型などの金属パーツが有利ではありますが、自分でタイヤの空気圧を確認するようになるとフレキシブルに動くゴム製エアバルブのほうが便利なことに気付くはず。
またレースやドリフトの世界では、ホイールtoホイールの接近戦をしたときに金属製エアバルブは衝撃で折れてしまうことがあるのでゴム製にするのはなかば常識でもあります。
あえてゴム製エアバルブを選んで、通を気取ってみませんか。
さらにさらにサーキットでは、写真のようにキャップを外した状態で、いつでも空気圧が計れるようにしておくのも分かっている感が演出できますよ。
(山本晋也)
あわせて読みたい
-
ココイチ、値上げ後の割高感が客数回復の足かせか。壱番屋の業績は?
-
ALENZA001 タイヤ(トレッド部) 異物混入の恐れ
-
「転がり抵抗」だけでの判断は危険! 低燃費タイヤの「真実」とは
-
高速道路 冬タイヤだけではNGの「チェーン規制」可能性も 大雪で通行止め拡大
-
エアリズムだけじゃない「買ってよかった!」定番ブランドマスク5選
-
[注目トピックス 日本株]エアトリ---急伸、21年9月期業績上方修正を好感
-
「湘南ライナー」廃止&「踊り子」刷新は値上げ? 値下げ? 新設の座席未指定券とは
-
【ムービー】見た目の変化は少なくとも中身は大きく進化! インテリアや走りにもこだわった新型N-ONEの底力とは