人気の道の駅だと満車の場合も多く、大型車レーンは観光バスのためのもの、という感じですし、休日の車中泊ともなると、道の駅の開店前には出て行かないといたたまれない雰囲気。 (もちろん、お買い物やお食事はするので「出て行け」とは言われないのですが)
関東近郊の道の駅は休日ともなると混雑必至。東京唯一の道の駅『八王子滝山』は、平日でも満車の場合があります。
今までの経験では、『たるみず』(鹿児島)、『水辺の郷おおやま』(大分)、『内子フレッシュパークからり』(愛媛)、『あいおい白龍城』『みき』(兵庫)、『ふじおやま』(静岡)、『かつやま』(山梨)、『おがち』(秋田)、『上品の郷』(宮城)などが大人気で停められなかったことがあります。
あらかじめネットなどで駐車場の台数を調べておくと、ある程度の予測が出来ると思いますが、『ガレリアかめおか』(京都)『クロス10十日町』(新潟)など普通車300台オーバーでも大部分が地下や立体駐車場なので、キャンピングカーには不利。
それから併設の入浴施設が、びっくりするくらい小さくて「週末だったら大混雑だろうなぁ…」と思ったのが道の駅『おおすみ弥五郎伝説の里』(鹿児島)。3〜4人でいっぱい、という狭さでした。
『もみじ川温泉』(徳島)は温泉施設がメインなので夕方あたりから地元の入浴客で混雑し、『宍喰温泉』(徳島)は時期によりサーファーで賑わいます。
あと、道の駅でイベントが開催されていると周辺までびっしり満車…という場合も。
せっかくのゴールデンウィーク、渋滞もあるでしょうが楽しく過ごしたいですね!
わたしは5月1日〜5日まで、道の駅『きくすい』近くの肥後民家村で開催される『里山美術展』に出店します。 木の実など自然のものを使って、フクロウをモチーフにした小物を造っているのです。
期間中はキャンピングカーで滞在するのですが、その準備もまだできていません…。
清水タンクのお水も替えてないし、確かLPGボンベも1本カラになってるし、着替えも寝具も積んでない…。 どうなる!?
(松本しう周己)