
いまや“スカイアクティブ”と“魂動デザイン”で飛ぶ鳥を落とす勢いの「マツダ」。
その前身は1920年に創設された「東洋コルク工業株式会社」。ワインやシャンパンでお馴染みの文字通り「コルク」を生産していました。
これだけでも、すでにかなり衝撃的な過去……ではありますが、やはりマツダの特徴はそのユニークなパワートレーンではないでしょうか? とくに、はじめて実用化に至ったロータリーエンジンは外せません!!
ロータリーエンジンは、シリンダー内の混合気をピストンで圧縮し燃焼させるレシプロエンジンとは異なり、エキセントリックシャフトと呼ぶ中心軸に三角形のローターを組み合わせたのが特徴。
レシプロエンジンは吸気→圧縮→膨張→排気というサイクルを1気筒内で順々にこなしますが、ロータリーエンジンはローターによって仕切られた3つの空間で一連のサイクルを同時並行でこなします。
その効率性の高さと構造のシンプルさから“夢のエンジン”として注目を集めていたのですが、3つの空間を密閉するためにローターの頂点に取りつけられた「アペックスシール」がローターの内壁に異常摩耗「チャターマーク」を生じさせ、それが実用化の大きな壁となって立ちはだかったのです。
とはいえ、マツダはここで撤退しなかったのです!!
1963年には、アペックスシールの先端近くに十字の孔をあけることで固有振動を抑える形状を考案。さらには日本カーボンが開発した高強度カーボン材「パラグラファイト」がもつ、滑りやすく、接触する側を傷つけにくいという特性はそのままに、アルミニウムを浸透させることで強度を上げたカーボンシールの開発に成功。これにより、ロータリーエンジンの実用化につながりました。