2016年秋にフルモデルチェンジを果たす予定の新型インプレッサでは、新世代の「スバル・グローバル・プラットフォーム」を採用するなど、技術的にステップアップすることが期待されているスバル。
その『スバルのクルマ作り』において注目すべきなのは、ハードウェア系の進化だけではありません。開発を支える人のレベルアップも図られています。
そうした施策のひとつが「SDA(スバル・ドライビング・アカデミー)」と呼ばれるもの。これは、開発エンジニアをテストドライブができるレベルまで引き上げるというプログラムだといいます。
2015年10月からはじまり、現在は第一期の途中というSDA。今回、そのトレーニングを体験すると同時に、SDAの意義などを聞くことができました。
1989年に、10万km連続走行での世界最速記録を作った初代レガシィといっしょに写っているのが、SDAのメンバーや関係者。なんと、そのレガシィでの記録更新の際も、プロドライバーに頼むことなく、すべて社員ドライバーで賄ったといいます。
当時、レガシィで世界記録を作り、現在はSDAプログラムを支えるチーフインストラクターの秋山 徹さんにお話をうかがいました。
もともとレガシィでの記録チャレンジの際は、情報漏えい対策として社員から選抜したドライバーで挑むことになったという経緯もあるそうですが、そのときも国内のテストコースなどで腕を磨き、本番に備えたといいます。