〇なところ
・館内アクセス通路が中央で仕切られており、行き帰りの動線が分離されている。
・ナイター(~20:00まで)制の導入で安価な入場料で会社帰りにも気軽に立ち寄れる。
・閉館時間が2時間延長された事で18:00~20:00までの間が比較的空いていて穴場。
・手荷物(バッグ、コートなど)の預かり場所を大規模に設置。(500円/日)
立ち読み大歓迎の看板を掲げる三栄書房ブース
×なところ
・駐車場へのアクセス途上で大渋滞。(誘導上の問題?)
・館内の東西ブースへのアクセスが遠すぎて都度往復が大変。(特にお年寄り)
・モーターショーを盛り上げるブース・イベントやコンパニオン数が少ない。(平日だから?)
・館内レストランの店終いが会場の閉館(20:00)よりも早い。(約1時間前)
24年ぶりに都内で開催された事で、一部のカーマニアだけでなく、一般ファミリー層を多く集客できた事は主催者側の思惑どおりだったと思いますが、次回の東京モーターショー2013では来場者に優しいイベントとすべく、更なる各種改善を御願いしたいと思います。
将来的には広大な館内を楽に自在移動できるパーソナル・モビリティの設置が必要では?と切に願うAvantiでした。
こちらも併せてお読み下さい。 http://clicccar.com/2011/12/13/92385
(Avanti Yasunori )
【画像がすべて見られない方は>>> http://clicccar.com/92834 】
画像付き元記事はこちら:大混雑で一部大混乱! 一般公開日に訪問して感じた東京モーターショー2011の〇と×とは?(http://clicccar.com/2011/12/14/92834)
あわせて読みたい
-
発売前に徹底比較! 注目のコンパクトカー「トヨタ・ヤリス」と「ホンダ・フィット」の選び方とは
-
[新興市場スナップショット]シャノン---大幅に3日続伸、「SHANON MARKETING PLATFORM」が東京モーターショーのプレス用来場システムに採用
-
クルマだけが主役じゃない大転換を図った東京モーターショー2019! 成功と言われるも海外が下した厳しい評価
-
レクサス、広州モーターショーで初のピュアEV「LEXUS UX300e」世界初公開
-
東京モーターショー2019を勝手に総括…入場者100万人への疑問と長すぎる待ち時間
-
次期型レヴォーグの驚くべき進化とは? 東京モーターショーで最注目だった1台をスバリストが徹底解説